[11]
少年週刊誌だって買ってるのは40-60歳だしな
[46]
スーファミ世代じゃなきゃ楽しめないだろうステータスオープンなんて
若い子向けならバトロワデスゲームやろ
若い子向けならバトロワデスゲームやろ
[55]
意識の高いライトノベル読者って何?
[64]
>>57
氷河期からゆとりだって上がもっと多かったから
当時は少ない言われてたけど下はもっと少ないからな
上の世代の負債を引き継いで急速に人口が減っている
氷河期からゆとりだって上がもっと多かったから
当時は少ない言われてたけど下はもっと少ないからな
上の世代の負債を引き継いで急速に人口が減っている
[58]
ラノベってあえて小学生の作文以下にしてるんだろうな
[238]
>>58
WEB小説はとにかく読みやすくしなければいけない
ホント小学校低学年でも読めるレベルじゃないとだめ
WEB小説はとにかく読みやすくしなければいけない
ホント小学校低学年でも読めるレベルじゃないとだめ
[61]
今の若い奴は小説自体読まんだろ
読解力なさすぎて漫画すら理解できないのが出てきてるのに
読解力なさすぎて漫画すら理解できないのが出てきてるのに
[70]
Z世代はタイパ主義だからラノベなんか読まんぞ
[60]
3年前のデータでこんな感じらしい
今はもっと上がってるだろうな



今はもっと上がってるだろうな



[65]
早く禁書終わらせてくれ
御坂美琴ちゃんに童貞捧げると決めて15年たった
もう42だよ…
御坂美琴ちゃんに童貞捧げると決めて15年たった
もう42だよ…
[71]
基本無料でガチャで搾るみたいなのを好む世代だからだろうか
[74]
どうやって調べるんだろ
詳細なクレカの情報とか店側は分かるもんなの?
詳細なクレカの情報とか店側は分かるもんなの?
[80]
そもそも本や漫画を買ってるのが高齢者ばっかなんじゃ
[82]
なろう流行りだしてからもう10年は経ってるし別におかしくないのでは
[84]
昔からラノベ読んでる層がそのまま歳とってるだけじゃないの
[92]
くたびれたおっさんが主人公の時点で気がつくよなぁ
昔はハルヒとかキリトとか学生の若い子が活躍してたのに
昔はハルヒとかキリトとか学生の若い子が活躍してたのに
[95]
スレイヤーズとかロードス島戦記とか読んでた世代だから
ナーロッパ大好きなんだろう
ナーロッパ大好きなんだろう
[96]
Z世代は二極化してそう
学術書や新書を満遍なく読むインテリ層と
漫画しか読まない底辺層
自己啓発だけ読む層もいるかな
学術書や新書を満遍なく読むインテリ層と
漫画しか読まない底辺層
自己啓発だけ読む層もいるかな
[97]
むしろ昔より
今の若者の方がラノベ読んでるだろ
アニメからラノベを読む
機会が圧倒的に増えたんだから
昔はアニメが人気になっても9割マンガやった
林原めぐみのスレイヤーズと
無責任艦長タイラーと
パトレイバー2くらいやったよ
今の若者の方がラノベ読んでるだろ
アニメからラノベを読む
機会が圧倒的に増えたんだから
昔はアニメが人気になっても9割マンガやった
林原めぐみのスレイヤーズと
無責任艦長タイラーと
パトレイバー2くらいやったよ
[98]
今のなろうのメイン層はランキング的にまんさん
恋愛で埋め尽くされてる
恋愛で埋め尽くされてる
[349]
なろうの主人公がブラック勤務の元社畜でってのが多いじゃん
[653]
なろう好きをリアルで救うことは出来るのか?
氷河期世代は絶望してるぞ
このままだと日本が沈没してしまう
氷河期世代は絶望してるぞ
このままだと日本が沈没してしまう
[642]
ぶっちゃけアニメ漫画にならないとキッズは手を出さない感ある
中学2年生向けとはいえ小説だし
中学2年生向けとはいえ小説だし
コメント
コメント一覧 (34)
若者は小説なんか買わない
kakitea
が
しました
どんな低能でもなろうなろう言ってれば何かを叩けてる気分になれる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
若者の人数は人口の20%も無いんじゃね?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
金貨一枚で変わる冒険者生活ってのが努力友情勝利のジャンプ漫画っぽくて面白かった
これは転生とかチートとかじゃなく真っ当に冒険していく作品で
派手さはないが堅実な話作りで各キャラの描写も良かった
ただそういう作品は需要少ないのか良いところで終わったのが勿体なかった
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
発想が暗すぎるでしょ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ゲタライド@語りたい人 @ridertwsibu
これよく現実に疲れたオッサン云々というけど、あくまでなろう系の主層はwebで読んでいる十代〜の若年層。
書籍化されると高くて、無料で読めるのに金を出すのはファンの中でもメインから外れた高齢層になる。
それでもジャンル的な人気から一定数の顧客は確保できるローリスクローリターンな業界。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
漫画のおかげだけどw
kakitea
が
しました
今は落ちこぼれ令嬢が実はとんでもないチート能力を持ってましたってな昼行燈型の物語が主流な気がするんだ
オッサン向けの定番ジャンルだったような気がするんだけどオタク女性も高齢化が深刻なんだろうか
kakitea
が
しました
そりゃない 「なろうが なろうが」と蔑む人の話聞いてると
「小説家になろう」作品の話をしてるのに 読んだという原作は軒並み漫画版
なんか小説は読むのがめんどくさいから漫画で済ませるんだと
(まあwe b版は読んだけど書籍は高いから読んでないって話かもしれんけど)
そのせいか「原作は漫画」と言い張る奴もいて困る
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
異世界ものとかも異世界に行くまでのストーリーを丁寧に書けばいいのに
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
今は、スマホで時間もお金も消費してしまうから、若者は本を買わず、なろうで読んだり、青空文庫で読むんだろうね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
と言われて嘘つき!って騒ぐのはどの年代なんだ?
kakitea
が
しました