[3]
AIイラストってなんで指んとこ変になるの?わざと?

[15]
>>3
へんだとしたらそこをにんげんがしゅうせいすればええだけ。

[29]
>>15
あーそうか人体の形を描こうとしてるわけじゃないから
関節多すぎるとこはうまく出力できないのか

[5]
出来上がりが結局似たような絵柄になる
イラストはもう良いから
AVの良いシーンをアニメに変換出来たりしないかなあ

[8]
ContorNET出た当初は衝撃だったね
半年ぐらい前だっけ?

[12]
動画化が完璧にできるようになったら終わり

[17]
作り放題(誰も作ってない)

[20]
>>17
AIと3Dモデルとイラスト、アニメーションや漫画の全部に詳しい人間じゃないとまともに作れないからね
現状技術はあるけど使いこなせる人間がいないだけの問題
空席の王座が鎮座してる

[25]
いちいち統一感ない影のつき方でちらちらするやろうなぁ
服の模様も毎回変わるだろうし指足りてないし

[27]
>>25
細かいところは人間が修正したらええやん。

[26]
普通に実写もアニメ公式絵もどんどん剥けるしAIくん有能すぎ

[31]
それよりスーファミやネオジオ風のドット絵が描けるAIが欲しい

[32]
ってことは
入力したものを解釈するだけだから三次元的に解析するわけじゃないし
遠近も上手く出力できないのかな

[36]
ってことは3Dと連携して作り直さないとだめだね
そうすると二次元AIのできることってなんだ?
陰影も3Dがやるよな
テクスチャを選定する?

[43]
絵描くスキル必要なくなったから漫画もっと増えるのかなと期待してたけど
全然おもしろい作品見かけねえしがっかりやわ
そろそろ数人くらいおもろい奴出てきてもええと思うんやけどな

[44]
>>43
まだ試行錯誤の段階やろうし
最適化されたツールが出始める前やからこんなもんじゃろ

制作スピードが上がるだけで末端の読者が恩恵を肌で感じとれるようにはまだかかる

[45]
漫画は場面考えて構図とアングルきめてコマわってセリフ配置してっていう
人間がフィーリングで決定しないといけないとこが多いし
ちょっとこれは助けにならんな

[49]
>>45
OpenPoseエディタで余裕
depthポーツもついてるからついでに手の破綻も無くなるし
MLSDとかScribbleでラフ指定できる

[48]
ガチすぎて終わる、漫画もアニメも個人で作り放題
まだかかる、いやフィーリングが・・・
どっちやねん