[8]
まぁ、これはホリエモンが正しい
[12]
本当に味の素だったんなら逆に安心
[14]
そうカリカリしないで野菜食えよ
[17]
なんでか異様に味の素を敵視する人いるよな
それこそ料理なんてしなそうなオッサンとか
それこそ料理なんてしなそうなオッサンとか
[321]
>>17
料理しないから理想論で語るんだよ
童貞がやたらと女の容姿に厳しいのと同じ
料理しないから理想論で語るんだよ
童貞がやたらと女の容姿に厳しいのと同じ
[18]
おばあちゃん世代は味の素たくさん使うからな
美味しい
若い人の料理は何か物足りない
食育の影響かな?
美味しい
若い人の料理は何か物足りない
食育の影響かな?
[19]
マーケティングとして無化調は意味があるだろ
客は情報を食っている
客は情報を食っている
[26]
ラーメンハゲも化学調味料使用に反対してないからな
[32]
そんな流れあるんだ
人工甘味料の方が嫌だけどな
人工甘味料の方が嫌だけどな
[33]
だって味の素入れるだけで美味くなるんだぜ?
おかしいだろ
おかしいだろ
[38]
無化調で10時間とかかけて
作ったラーメンスープと同じくらいの味ものが
ハイミーとラード使うと
何と10分でできるという
ハイミー凄すぎ
作ったラーメンスープと同じくらいの味ものが
ハイミーとラード使うと
何と10分でできるという
ハイミー凄すぎ
[45]
ラーメン屋や中華料理屋行くとドバッっと入れてるじゃん
惣菜も含めて
気にする人は食わないんだろうな
家には置いてないけどな
惣菜も含めて
気にする人は食わないんだろうな
家には置いてないけどな
[52]
でも、美味しんぼでも、ソーマでも、
味の素は決め手になってませんやん。
味の素は決め手になってませんやん。
[63]
>>52
いろんなものを調理してとらそうが
味の素でとろうが
グルタミン酸としては変わらない
いろんなものを調理してとらそうが
味の素でとろうが
グルタミン酸としては変わらない
[60]
むしろ砂糖より自然に旨味出るよな
[62]
まぁ味の素って化学合成してるわけじゃないしな。
[72]
サトウキビから抽出した旨味成分だろ?
かけすぎると旨くないが旨味を少し足すのに丁度いい
かけすぎると旨くないが旨味を少し足すのに丁度いい
[85]
忌避の流れかな?
少数の美味しんぼに感化されたのが大騒ぎしとるだけやろ
少数の美味しんぼに感化されたのが大騒ぎしとるだけやろ
[100]
まぁ現代社会で化学調味料を一切取らないってのは無理だけどね
コメント
コメント一覧 (21)
kakitea
が
しました
人によっては猛毒(カリウム過多)になる可能性があるってのがわかってるし
良いもの=自然 悪いもの=工場で作ったもの みたいな認識ぶっ壊れて
そのうち化学調味料もそんなに悪くないんじゃねってのが定説になる気がする
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
本当は自分も使いたくてたまらないだけなんだよね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
味の素が入ってるとすぐわかる。
だからって避けるわけでもないけど、味の素入りは旨味が強すぎる。
自然の出汁の方が美味いと思うからだが。
面倒でもなんでもない。
魚や鰹節、昆布の出汁パックを使うだけ。
好みの問題で、そっちの方がやっぱり、味わい深い。
kakitea
が
しました
うま味調味料であって化学調味料では無く、天然素材。五味のうち、甘味、塩味、苦味、酸味は調整して料理しているわけですから、当然うま味も調整する、普通なことだと思います。
kakitea
が
しました
ラーメンにも回転寿司の酢飯にも入れてるのにw
kakitea
が
しました
そんなもん、化学調味料使おうが、養殖だろうが、ソースなりしっかりした味付けで素材本来の味が印象薄かろうが美味しければいいよ。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
一部の極端な奴が言ってるだけでどこの家庭にも化調あるだろ
kakitea
が
しました
化学調味料だったのは昔の話で、今は違うと思う
それに、昔、アメリカで起きた中華料理を食べて具合が悪くなる人達が多発して、中華料理では化学調味料が多く使われていたから化学調味料が槍玉に上がっただけで
原因は今でもよくわかってないし、アメリカの話であって日本では中華料理で具合が悪くなる人が続出したなんて聞いたことがない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
少数の異常者の声がでかいだけ
kakitea
が
しました