[3]
自分で「ファンタジー」って言っててそれか
[4]
それ描いて面白くなるの?本筋でもねーのに
[5]
そこでビキニアーマーっすよ
[7]
自分の漫画には描いてるの?それ
[8]
え、俺またなんかやっちゃいました?、
[19]
エンタメなんだから何処を省略するかは作者の裁量次第
[24]
これってファンタジーを作ってる自分自身への戒めなのかもな
[32]
ラノベ世界なら魔法でどうにかするだけやろ
[33]
この分野は小説や漫画含めて数百作品くらいあるよね
全ての作家がディティールに凝ったところでどうなるのんよ?って話だわ
時代劇でも「ろうそくだけであんなに明るいはずがない」とか「日本の馬はあんなにスタイル良くない」とか
批判あるけど、全体的に暗くて農耕馬で戦するドラマを誰が見るのやら
全ての作家がディティールに凝ったところでどうなるのんよ?って話だわ
時代劇でも「ろうそくだけであんなに明るいはずがない」とか「日本の馬はあんなにスタイル良くない」とか
批判あるけど、全体的に暗くて農耕馬で戦するドラマを誰が見るのやら
[37]
>>33
それを不完全ながらもやったクレしんは未だに語られてるじゃん
日本の漫画が刀が好きすぎて遠距離攻撃を軽視しすぎてるのはすごい気になる
それを不完全ながらもやったクレしんは未だに語られてるじゃん
日本の漫画が刀が好きすぎて遠距離攻撃を軽視しすぎてるのはすごい気になる
[34]
時代劇だと反物を売って家計の足しにする没落武家はよく見るね
[41]
日本の伝統だろ?
昔から日本製RPGは重い金属製の剣やテントやコテージが99個持ち歩けるとか
リアリティを無視した設定が受ける(受け入れられる以前の)国だからなw
昔から日本製RPGは重い金属製の剣やテントやコテージが99個持ち歩けるとか
リアリティを無視した設定が受ける(受け入れられる以前の)国だからなw
[45]
こんな事言い出したら中世ヨーロッパにはエルフもゴブリンも居なかっただろ
ファンタジーなんだよファンタジー。フィクションなの。
布がーとかどうでもいい
ファンタジーなんだよファンタジー。フィクションなの。
布がーとかどうでもいい
[48]
俺が今構想してるしてるのは漫画は
ある日突然人工物がすべて消えてなくなり
そこから人類がどうやって復興していくかっていう壮大な物語だ
ジャンプに掲載されたら絶対見てくれよな
ある日突然人工物がすべて消えてなくなり
そこから人類がどうやって復興していくかっていう壮大な物語だ
ジャンプに掲載されたら絶対見てくれよな
[80]
>>48
主人公がネギみたいな髪してそう
主人公がネギみたいな髪してそう
[51]
むしろそれナーロッパあるあるじゃん
現代の衣服持ち込んでボロ儲けとか鉄板ですやん
モンスターから糸や布を得て裁縫とか初歩の初歩ですやん
現代の衣服持ち込んでボロ儲けとか鉄板ですやん
モンスターから糸や布を得て裁縫とか初歩の初歩ですやん
[67]
生活魔法があればほとんどの職人が廃業よ
[184]
人類には魔法が無かった
生活を豊かにするには大規模なインフラが必要だ
なろう村にはガスも電気も上下水道もないが
人々は豊かで清潔な暮らしをしている
世界に満ちる魔法のタネを使えば大抵の事は出来るからね
生活を豊かにするには大規模なインフラが必要だ
なろう村にはガスも電気も上下水道もないが
人々は豊かで清潔な暮らしをしている
世界に満ちる魔法のタネを使えば大抵の事は出来るからね
[68]
作者の頭にあるのはファンタジーじゃなくてドラクエだから
コメント
コメント一覧 (39)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
石鹸作るし
軽めなら生活魔法
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
見る側としては不幸
作り手側なら口出す前に手前で描くべし
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
何を見せたいかによるわ
話に関係ない描写は無い方が基本的に良い
布が貴重という部分から話が展開していくなら別だがそうじゃないだろ
kakitea
が
しました
ハイテクガジェットや魔法の道具が主役なんじゃなくて
それによってどういう社会が成立しているか登場人物がどう行動するかの文学なんだ
kakitea
が
しました
漫画に現実的なツッコミ入れるのは意味ないよ。
漫画家なのにそんなのわからないの?
現実では無いモノを表現するから面白いんだからいちいち現実と比べる意味なんて無い。
そんなのはドキュメンタリージャンルのやつだけがやれば良い。
セミプロみたいな亜種的な作家に負け始めたから叩いてるだけだろ?普通の漫画だって設定にツッコミどころありまくるけど気にしないで読んでるだろ?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
どんなに時代考証を一生懸命考えて特殊メイクで作ったローマ人より、阿部寛のローマ人の方が面白いから
kakitea
が
しました
いくらでも理由つけられるじゃん
kakitea
が
しました
知識無双の地道バージョンだから面白いよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
芥川の羅生門は平安末期が話の舞台だがその頃羅生門は跡形もないぞ、みたいな話と一緒じゃねーか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
テンプレ・・・今回の動画で合わせると派生作品群、一定のパターンで起承転結するのが特徴です。
テンプレ外し・・・えっと思えるアイデアをいれるのですが多くの場合は失敗に終わります。
エタル・・・エターナルに更新が停止する事、テンプレの外になった時にエタルパターンが多いです。
ちなみになろう系で先陣を切り有名になった「この素晴らしい世界に祝福を」や「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」は典型的なテンプレはずし作品です。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
クレしんのあれは頑張ったけど別に面白いわけじゃないよねって典型のやつ
現代場で突撃でいいんだよ
kakitea
が
しました
所詮、なろうなんてそんなレベルのモノ書きごっこだからな。
頭の中で考えたことだけでなんでも作品になると思ったら大間違い。
たとえファンタジーでも本職の作家や漫画家にかなわないのはあたりまえ。
最近の作品で言えば「天国大魔境」みたいな作品はなろう連中には描けない。
たくさんの本を読んで資料を集めて練りに練ったからああいう重厚な作品が生まれる。
なろうなんて作るほうも読むほうも程度が知れてるわ。
kakitea
が
しました
汚い異世界に転生して苦労するパターンもあるから
本好きは安定するまではいいぞ
女主人公不快なとこも多いけどな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
面白くなりそうじゃなかったらバッサリカットぐらいでいいんだ
kakitea
が
しました
とか読者からつっこまれた結果 内政物が激減したという
kakitea
が
しました
なぜかなろうにだけ言われる
kakitea
が
しました
みんな小綺麗物資潤沢で生活感がない戦国時代を描きすぎだわ
kakitea
が
しました
絵師や漫画家が見栄え重視で衣装を盛るってよくあることなんだが
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました