[3]
自分で「ファンタジー」って言っててそれか

[4]
それ描いて面白くなるの?本筋でもねーのに

[5]
そこでビキニアーマーっすよ

[7]
自分の漫画には描いてるの?それ

[8]
え、俺またなんかやっちゃいました?、

[19]
エンタメなんだから何処を省略するかは作者の裁量次第

[24]
これってファンタジーを作ってる自分自身への戒めなのかもな

[32]
ラノベ世界なら魔法でどうにかするだけやろ

[33]
この分野は小説や漫画含めて数百作品くらいあるよね
全ての作家がディティールに凝ったところでどうなるのんよ?って話だわ

時代劇でも「ろうそくだけであんなに明るいはずがない」とか「日本の馬はあんなにスタイル良くない」とか
批判あるけど、全体的に暗くて農耕馬で戦するドラマを誰が見るのやら

[37]
>>33
それを不完全ながらもやったクレしんは未だに語られてるじゃん
日本の漫画が刀が好きすぎて遠距離攻撃を軽視しすぎてるのはすごい気になる

[34]
時代劇だと反物を売って家計の足しにする没落武家はよく見るね

[41]
日本の伝統だろ?
昔から日本製RPGは重い金属製の剣やテントやコテージが99個持ち歩けるとか
リアリティを無視した設定が受ける(受け入れられる以前の)国だからなw

[45]
こんな事言い出したら中世ヨーロッパにはエルフもゴブリンも居なかっただろ
ファンタジーなんだよファンタジー。フィクションなの。
布がーとかどうでもいい

[48]
俺が今構想してるしてるのは漫画は
ある日突然人工物がすべて消えてなくなり
そこから人類がどうやって復興していくかっていう壮大な物語だ
ジャンプに掲載されたら絶対見てくれよな

[80]
>>48
主人公がネギみたいな髪してそう

[51]
むしろそれナーロッパあるあるじゃん
現代の衣服持ち込んでボロ儲けとか鉄板ですやん
モンスターから糸や布を得て裁縫とか初歩の初歩ですやん

[67]
生活魔法があればほとんどの職人が廃業よ

[184]
人類には魔法が無かった
生活を豊かにするには大規模なインフラが必要だ

なろう村にはガスも電気も上下水道もないが
人々は豊かで清潔な暮らしをしている
世界に満ちる魔法のタネを使えば大抵の事は出来るからね

[68]
作者の頭にあるのはファンタジーじゃなくてドラクエだから