[2]
槍持って旅する奴なんていないから
JRPGがアホなだけ

[31]
>>2
それ言い出したら大剣とか戦斧とか使えなくなるだろ

[42]
>>31
斧はフランク族が持って移動してた
(フランスの語源は「斧」)

大剣もスコットランドのおっさんたちは戦地に参じるときは持って旅してたはず
普通の旅の護身用には持たなかったと思うが

[3]
コナンが持ってても何かかっちょわるいな
コナン2の黒人の女性は槍使いだっけ

[5]
帯刀みたいにできないと傘みたいにコンビニに忘れちゃうからね槍って

[6]
騎士のイメージじゃないからな

[7]
アクション性がある場合だとリーチでゲームバランス取るのが面倒くさくなるからじゃないか

[8]
なぜ神様はいつも悪者なんだ

[11]
>>8
ラスボスを神とか創造主にするとなんかスケールの大きい話に思えるから

[12]
でも大きいモンスターと戦う時は槍のがいいような気はする
現実ではそんなモンスターはいないけど
槍だと狭い通路とか通れないだろから冒険には不便そう

[13]
古代のファランクス陣形の時から
「雑兵の武器だから」ではないか?

槍というのは戦争のメインウェポンであるが
末端の兵士に集団で手に持たせて突撃させるためのものだ
指揮官が自ら自衛のために持つものでは無い

故に神格化されることはない
斧が山賊が持つ武器だというイメージのように
「雑魚キャラの武器」だというイメージがあるのでは?🥺

[43]
>>13
ギリシャのファランクスは雑兵ではなく
指令官を決める権利のある市民階級

戦争は高貴なものとされていたから、職工や商人や奴隷は参加できなかったのでは?

[15]
騎士が使うランスも槍だけど

[16]
西洋の槍は馬上で構えて突撃する馬前提の武器だからだろ

[17]
馬に乗った騎士が使うのは基本ランス=槍
剣は使いにくい

[23]
集団戦用の武器だから
主人公一人目立たせるストーリーには向かないんだろ

[26]
雑兵が使っても強いんなら強い奴が使えばもっと強くて最強ってコト!?

[28]
>>26
個人戦でも槍が有効なら剣道よりも
槍道の方が発展したんじゃない?

[36]
spear 投げる槍(狩猟、戦闘用)
javelin 投げる槍(競技用)
lance 槍(戦闘用)

いろいろあって紛らわしい

[38]
冒険者は狭い洞窟とかよく入るからな
剣でも長すぎるから小剣くらいでいいと思う