[2]
槍持って旅する奴なんていないから
JRPGがアホなだけ
JRPGがアホなだけ
[31]
>>2
それ言い出したら大剣とか戦斧とか使えなくなるだろ
それ言い出したら大剣とか戦斧とか使えなくなるだろ
[42]
>>31
斧はフランク族が持って移動してた
(フランスの語源は「斧」)
大剣もスコットランドのおっさんたちは戦地に参じるときは持って旅してたはず
普通の旅の護身用には持たなかったと思うが
斧はフランク族が持って移動してた
(フランスの語源は「斧」)
大剣もスコットランドのおっさんたちは戦地に参じるときは持って旅してたはず
普通の旅の護身用には持たなかったと思うが
[3]
コナンが持ってても何かかっちょわるいな
コナン2の黒人の女性は槍使いだっけ
コナン2の黒人の女性は槍使いだっけ
[5]
帯刀みたいにできないと傘みたいにコンビニに忘れちゃうからね槍って
[6]
騎士のイメージじゃないからな
[7]
アクション性がある場合だとリーチでゲームバランス取るのが面倒くさくなるからじゃないか
[8]
なぜ神様はいつも悪者なんだ
[11]
>>8
ラスボスを神とか創造主にするとなんかスケールの大きい話に思えるから
ラスボスを神とか創造主にするとなんかスケールの大きい話に思えるから
[12]
でも大きいモンスターと戦う時は槍のがいいような気はする
現実ではそんなモンスターはいないけど
槍だと狭い通路とか通れないだろから冒険には不便そう
現実ではそんなモンスターはいないけど
槍だと狭い通路とか通れないだろから冒険には不便そう
[13]
古代のファランクス陣形の時から
「雑兵の武器だから」ではないか?
槍というのは戦争のメインウェポンであるが
末端の兵士に集団で手に持たせて突撃させるためのものだ
指揮官が自ら自衛のために持つものでは無い
故に神格化されることはない
斧が山賊が持つ武器だというイメージのように
「雑魚キャラの武器」だというイメージがあるのでは?🥺
「雑兵の武器だから」ではないか?
槍というのは戦争のメインウェポンであるが
末端の兵士に集団で手に持たせて突撃させるためのものだ
指揮官が自ら自衛のために持つものでは無い
故に神格化されることはない
斧が山賊が持つ武器だというイメージのように
「雑魚キャラの武器」だというイメージがあるのでは?🥺
[43]
>>13
ギリシャのファランクスは雑兵ではなく
指令官を決める権利のある市民階級
戦争は高貴なものとされていたから、職工や商人や奴隷は参加できなかったのでは?
ギリシャのファランクスは雑兵ではなく
指令官を決める権利のある市民階級
戦争は高貴なものとされていたから、職工や商人や奴隷は参加できなかったのでは?
[15]
騎士が使うランスも槍だけど
[16]
西洋の槍は馬上で構えて突撃する馬前提の武器だからだろ
[17]
馬に乗った騎士が使うのは基本ランス=槍
剣は使いにくい
剣は使いにくい
[23]
集団戦用の武器だから
主人公一人目立たせるストーリーには向かないんだろ
主人公一人目立たせるストーリーには向かないんだろ
[26]
雑兵が使っても強いんなら強い奴が使えばもっと強くて最強ってコト!?
[28]
>>26
個人戦でも槍が有効なら剣道よりも
槍道の方が発展したんじゃない?
個人戦でも槍が有効なら剣道よりも
槍道の方が発展したんじゃない?
[36]
spear 投げる槍(狩猟、戦闘用)
javelin 投げる槍(競技用)
lance 槍(戦闘用)
いろいろあって紛らわしい
javelin 投げる槍(競技用)
lance 槍(戦闘用)
いろいろあって紛らわしい
[38]
冒険者は狭い洞窟とかよく入るからな
剣でも長すぎるから小剣くらいでいいと思う
剣でも長すぎるから小剣くらいでいいと思う
コメント
コメント一覧 (28)
普通に槍持って旅しとるやんけ
kakitea
が
しました
棒に刃物ちょっとなら剣とそんな変わらんと思う
kakitea
が
しました
どこから斧が出て来たんだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
B-29も落とせるからね
kakitea
が
しました
全体を映そうとするとコマが縦か横に長くなってしまう
kakitea
が
しました
ファランクスは狭いとこで戦えないし側面攻撃と投げ物に弱すぎる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そういうのは人気以前に演出次第でなんとでもなりそうだけどな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
漫画とかアニメは見栄えがしないのと集団で戦う戦争のイメージが強すぎるから使いにくい
kakitea
が
しました
長すぎると逆に肉体でうまく扱えなくなるし
携帯性の不便さも出てくるし
いつでもどこでもというわけにはいかんだろうね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
日本や日本人はなろう系エピソードに事欠かないからね
・狭い国土の島国なのに戦争でソ連などの強国と渡り合う(なろうで言う冴えない男が強者を倒す系)
・統治国のインフラを整えて信頼関係を作る(なろうでいう奴隷を大切に扱って信頼される系)
・地震が起こったことない国で突如地震が起こり、日本の防災知識を使って現地民を救い感謝される。見合いの話も来る(なろうでいう現代知識で無双系)
・食糧難の某国で技術支援。その国の主流作物(病気に強いけど収穫量少ない)を見て「ふむ、繁殖力の強いアジア米と掛け合わせればいいんじゃないか」と新種のお米開発。食糧確保!(なろうでいう俺の開発で大成功系)
・いつまで立っても商業捕鯨を認めてくれないのでIWC脱退。その後、データと資金不足でIWCが戻ってくれと言うも断る日本(なろうでいう追放系&今さら遅い系)
・日本は識字率が高く、世界で一番賢い国に選ばれたこともあるが、日本国民は「文字を書いたり読んだりなんてできて当然だろ」と澄まし顔(なろうでいう無自覚最強系)
・日本の電車は時間通り性格に運行され、たった数分遅れるだけでも駅員が謝罪する。外国では30分遅れるなんて当たり前。でも日本人はそれに気づいてない(なろうでいうおかしいって弱すぎって意味だよな?系)
等々、他にも日本や日本人はなろう系みたいなことを他にもたくさんやっている
これすなわち、日本人を端的に表すなら【なろう主人公】であり、なろうとは日本の文化であり生きざまなのである
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
それでいてリーチはあるから一歩間違えると雑に強くなってダサアクションするゲームになりかねない
kakitea
が
しました