[13]
逆に体験を漫画化して成功したマンガが少ないよな
まんが道、げんしけんくらいだろ

[31]
>>13
最近だとハコヅメとか

あとDr.stoneやゴールデンカムイはみっちり取材していて体験した感想を漫画に盛り込んだりしている

[14]
ジャンルによるだろ
高橋留美子の漫画なんて面倒くさい男と女が出てきてわちゃわちゃラブコメしてるだけだからそら経験いらんわ

[19]
でも高橋留美子作品のラブコメバトルものってさ
今の時代は流行らないよね
2010年以前まで
犬夜叉続編だって人気無かったし

[20]
ちいかわ見てると分かるよな

[22]
原哲夫は北斗神拳も南斗聖拳も使えないのに北斗の拳を描けるしな

[79]
>>22
ドラゴンボールはジャッキー・チェンの映画から影響受けてるし
北斗の拳なんかマッドマックス2でちゃんとどっちも体験からインスピレーションを得て描かれた作品だぞ

[212]
>>79
それ言い出したらコンビニでバイトしたことなくても客として利用したことはあるだろうただそれをバイト経験があるとは言わないだろ

[23]
富野由悠季を全否定やな

[64]
>>23
逆だろ?
富野はガンダムに乗った事も宇宙に行った事も無いし

[28]
想像力で補完してるんだろうけど
今のSNS時代なら業界の人におかしいところを突っ込まれる

[159]
『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ ~ 宮崎駿』

パヤオとは正反対の主張だな
まぁパヤオは漫画家では無いけど

[160]
真摯な観察は体験にカウントされると思うけどな

[165]
ま~作家に一番必要なのは想像力だからね。
体験があっても想像力がなけりゃ傑作は書けないからね

[169]
体験=知識の蓄積だからなぁ
資料なしで作画するとかあり得ないし

[171]
リアリティを重要視するなら必要だがそうでないならいらないのでは

[173]
この人が言うからにはそうなんだろう
誰よりも結果で語っている。成功体験の数が他と違いすぎる

[191]
体験する前に描く
調べる前に描く
くらいじゃないと作品完成させられないよな

[194]
ファンタジーなんかむしろ無体験の賜物じゃろ

[211]
高橋留美子がデビュー前にファンだったのが暗黒神話の頃の諸星大二郎だし、この発言にも納得

[205]
藤子不二雄も池上遼一も全く同じこと言ってたな
凡人の経験なんてむしろつまんなくなる要素