[10]
ゴルフが駄目でテニスはいいのか将棋はいいのかということだと思いますよ

[14]
いつから異世界だとハンバーグはダメになったの

[160]
>>14
なーろっぱの創造主は作者だから
中世だけど電子マネーとかあたり前だよ

[16]
はい、じゃあ日本語で話してるのもおかしいよね?
はい論破

[11]
あだ名としてゴリラ発言あったけどゴリラが存在するのもおかしい!
no title

[15]
わかりやすく日本語に翻訳してあんだよ

[21]
まあそう固い事言うなや
そんな事言い出したらそもそも何で日本語話してんの~とか
そういう話になってしまうやん
全部翻訳されている、それでええやろ

[22]
そもそもヨーロッパ風のファンタジーなのに日本語じゃない
こういうフィクションに茶々を入れだしたらキリがない

[27]
たぶん2000年前からハンブルグがある設定なんだよ(´・ω・`)

[31]
ナルニア国物語のプリンみたいなもんだろ
異世界語から翻訳する上で日本語で表現できない異世界の料理を理解できる「ハンバーグ」に変換したんだよ

[32]
大和煮とかじゃないからいいだろ
異世界はほとんどヨーロッパ風なんだから

[35]
フランクフルトとウインナーも駄目だな

[41]
ベルセルクでお好み焼き出てきたとき萎えたわ
ガチのファンタジーで変なもん出されると萎えるよな

[47]
>>41
別にお好み焼きって日本だけの食い物でもないんじゃね?

小麦粉に細かく切った具材を混ぜりゃお好み焼きの体裁はとれるし

[42]
まずはテフをオフチョベットします
そしてオフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るの
そして発酵させたリットにアブシィトを加えて混ぜます
あとは焼くだけよ

[48]
名称がダメってことか
ミートローフって言っておけば

[61]
ファンタジー世界での食べ物、食事の描写か。

冷蔵方法を魔法的な力で行える世界なら
わりと自由度が増えそうな気がする。

[358]
指輪物語方式しかないな
原書を英語を含む各国語に翻訳したという設定なので
固有名詞は出来るだけ各国語にされている

なのでハンバーグも「粗挽き肉団子焼き」とかになるだろう

[34]
なんであの世界のハンバーグがこの世界のと同じ由来だとおもった?