【疑問】世界で日本だけアニメが強い理由、誰にもわからないwwwwww
[1]
[1]
[139]
>>1
漫画とアニメの初代手塚が萌えも感動系もSFも
やったからジャンル制約は最初から無かった
漫画とアニメの初代手塚が萌えも感動系もSFも
やったからジャンル制約は最初から無かった
[98]
これだけ安く作れるのが日本しかないからやで
[2]
ヨーロッパってアニメ作ってるん?
[80]
>>2
ファンタスティックプラネット
ファンタスティックプラネット
[24]
世界で売れるディズニー系が無いよね
なんつーか、ヲタ系かボーイミーツガールばっかで対象が狭い
なんつーか、ヲタ系かボーイミーツガールばっかで対象が狭い
[147]
>>24
ガンダム!グレンダイザー!鋼鉄ジーグ!
ガンダム!グレンダイザー!鋼鉄ジーグ!
[25]
漫画と謎に親和性高いからやろ
[475]
>>25
これや
黒澤明と宮崎駿の対談で
黒澤が才能ある奴は全員漫画言っちゃうって軽くボヤいとった。
これや
黒澤明と宮崎駿の対談で
黒澤が才能ある奴は全員漫画言っちゃうって軽くボヤいとった。
[42]
こういうディズニーまた観たいわ
[57]
>>42
日本のリミテッドアニメーションになれてると
日本のリミテッドアニメーションになれてると
フルアニメーションはぬるぬるしすぎやな
[33]
ディズニーはピーターパンは神やね…
でも宮崎駿の出現で抜かれたよね
でも宮崎駿の出現で抜かれたよね
[36]
むしろアナ雪見てディズニーすげーって思った
なんやあの表情の変化は
なんやあの表情の変化は
[50]
中韓は日本の萌えに前習えして追い抜こうとしてるしというか追い抜いとるな
アメリカはパイモンとかVtuber大好きやな
アメリカはパイモンとかVtuber大好きやな
[314]
[63]
創作能力ある人がみんなアニメ系に行くからやろ
海外なら実写ドラマやら映画やらに人材流れとる
海外なら実写ドラマやら映画やらに人材流れとる
[73]
宗教的なタブーがほとんどないからだろう
[94]
漫画やアニメへの価値観が高く、
漫画家やアニメーターに憧れる土壌があるから
漫画家やアニメーターに憧れる土壌があるから
[117]
ドラゴンボールって強くなるのが金髪だから人気ってマジなん?
[152]
>>117
全然ちゃう
ドラゴンボールが人気なのはみんなで悪を倒そうっていう文化やからやろ
西洋人にはこの感覚がほぼない
基本的には英雄は最強であり1人
全然ちゃう
ドラゴンボールが人気なのはみんなで悪を倒そうっていう文化やからやろ
西洋人にはこの感覚がほぼない
基本的には英雄は最強であり1人
[126]
もう既にCGアニメ作画はアーケインが圧倒的で負けてるぞ
予算が足りない
予算が足りない
[127]
イラストレーターとゲームの世界は中韓がガンガン来てるな
[133]
良いものがたくさん増えるならそれでええで
娯楽は大事やしな
娯楽は大事やしな
[145]
デフォルメされてて親しみやすいよな日本のやつ
ゲームもアニメも漫画も
ゲームもアニメも漫画も
[313]
AKIRAの制作費10億でセル画15万枚らしいけど
バブル時代なのにその制作費で収まったってほとんど無給とかで
闇深そうやわ
バブル時代なのにその制作費で収まったってほとんど無給とかで
闇深そうやわ
[140]
海外でも人気あるジョジョ、鬼滅辺りが最強や!!!!!!!
コメント
コメント一覧 (21)
いい歳してアニメを見ている大人がこれほど多い国は世界にはない
本来家庭を持ち他に金を回すべき世代がアニメやゲームに金を落とすから
市場規模は大きくなり逆に少子化は加速する
ライバルとなりそうな中国などは政府が危険視して規制するので結局日本の優位性が崩れない
kakitea
が
しました
それを乗り越えてある程度の市民権を得たのは無視できない要素だと思う
要は需要があったから供給が続いた
ネットの聞きかじりだから事実はどうだかしらんけど
アメリカのナードなんかは日本のオタクの比じゃないくらい迫害されてたらしいし
ある程度漫画やアニメが欧米でも受け入れられ始めたかと思ったら今度はポリコレだからね
アニメや漫画に対する圧力の違いってのはあると思うなぁ
その代わり圧力や制限をかいくぐった様な作品や発想が出てくるのが面白いけどね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
中国のアニメーターは日本のアニメーターの3倍の賃金で伸びてきてる
kakitea
が
しました
漫画家とかアニメーターとか監督とかが、採算度外視で寝る間も惜しんで傑作作るのが美徳とされてたからな
kakitea
が
しました
中国もあーなっちまったし
kakitea
が
しました
なんでかは知らん
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
国家の歴史、民族の歴史、王朝の歴史。
歴史が長く、ネタがたっぷり溜まってるのと、
フィクション作品を作り放題という土壌、それを楽しむ市場がある。
「滝沢馬琴」が、中国の水滸伝の二次創作「傾城水滸伝」を出してヒットした。
登場人物100人が全員女体化して、ダメージを受けると服が脱げる話。
人気の浮世絵師に刺し絵を描いてもらってた。
江戸時代には二次創作ブームが起きてて、
「里見八犬伝」の即売会があり、コスプレ可だった。
「八犬伝 コスプレ 江戸時代」で検索してみ。
「傾城水滸伝 女体化 滝沢馬琴」で検索
kakitea
が
しました
その内輪がやってる側が思ってる以上に狭まってて、その輪に入れない入らない入る気自体ない側からしてもそれ以外の選択肢がもうアニメしかないけどアニメはあるという消去法的な受け皿も担ってる
kakitea
が
しました