[4]
少なくとも氷河期くらいからはそうだろう
[6]
今の若者は膨大なコンテンツに溺れてそう おっさんもか
[7]
知ってる奴は知りすぎてるほど知ってるだろ
所得差と同じで欧米化、二極化が進んでるだけ
所得差と同じで欧米化、二極化が進んでるだけ
[10]
作品名、作家になんか興味ねえな
それは権威をありがたがる中身の無い連中だろ
それは権威をありがたがる中身の無い連中だろ
[13]
情報量で競い合ってるのみてクリエイターは馬鹿にするんだろ
[14]
話題が流れるスピードが昔の比じゃないし
目的がなければただ流されるだけだろうな
目的がなければただ流されるだけだろうな
[15]
人気作品を追うだけで時間がなくなるんだからしゃーないやろ
[16]
Z世代は本当に異質
どんな知識人もまだ解析しきれてないと思う
どんどん語って欲しい
どんな知識人もまだ解析しきれてないと思う
どんどん語って欲しい
[19]
元々は特定サブカル好きをオタクって呼んでただけだから、一々情報に精通してるかどうかって定義は無かった気がする
ただ好きで見てた人もやっぱりオタクだったんじゃないか
ただ好きで見てた人もやっぱりオタクだったんじゃないか
[29]
>>19
オタクとサブカルの棲み分け対立は崩れてない気がするけどな
オタクとサブカルの棲み分け対立は崩れてない気がするけどな
[20]
古典文学堅苦しいし
[21]
娯楽も即効性だからな、今や
浅く広くやらないと話題についていけない
浅く広くやらないと話題についていけない
[24]
せめて特定の作品じゃないの
作家で読んでも一定の質が保証されてるとは限らない
作家で読んでも一定の質が保証されてるとは限らない
[25]
情報量って言ってもググれば出る情報だと意味無いよな
[34]
オタクである必要性が無い
オタクと見られる必要性も無い
オタクに成る必要性も無い
オタクと見られる必要性も無い
オタクに成る必要性も無い
[199]
今のオタクは頭の中じゃなくて外部に情報を置いてるんだよ
Wikiがまさにそれ
Wikiがまさにそれ
[39]
多すぎる情報量拾ってくと作者が嫌いになるんだわ
好きな作家は全員表に出てこない人だ
好きな作家は全員表に出てこない人だ
[49]
今日の巷のネット雀たちは語彙力が低下しており
アニメコンテンツからからの引用に頼り過ぎている、
という点ではその通り
アニメコンテンツからからの引用に頼り過ぎている、
という点ではその通り
[64]
今のオタクは知らない事でマウントまで取り出すからな
コメント
コメント一覧 (23)
kakitea
が
しました
SNSでも浅い知識でマウント取ってるのよく見るわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
宮崎駿とか新海のこと?
天才崇拝言うなら手塚とか尾田も大差無いんじゃね?
kakitea
が
しました
古臭いアニメや本を読んでる暇なんて無いんだよ
アニメだけでも1年に何本放映されてるのか
速度が遅いものは取り残されるだけだよ
kakitea
が
しました
サブスク文化ってやつやな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
私が一番好きな声優さん教えたら、「え、顔が受け付けない。」とか言われてお前ええええええええってなりました。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
情報量増やしていく方向のオタクは現代的じゃない
kakitea
が
しました
今の日本に所謂オタク(マニア)はいなくなったと言っていい
kakitea
が
しました
予想通りの展開で笑えるし、安心感がある
男はツラいよと同じジャンルだと俺は考えてる
kakitea
が
しました
今じゃ改変警察が強すぎて制作が萎縮しとるわ
kakitea
が
しました
この前異世界で力士がちゃんこ作る漫画に当然のようにスキルやゲームウインドウが出てきてもうなにがなんだか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
メロディーの美しさではなく音を重ねた厚みから生まれるグルーヴ感という概念に酔ってた
ストレスを顧みず貪欲に新しい刺激を求めた消費者がそれだけ多かった
骨までしゃぶろうとする消費者と、それに挑戦状を叩きつけるクリエイターというある意味一番エネルギッシュな時代だったが、バブルと同じで過渡期故に成立した甘美な時代だと思う
kakitea
が
しました
たまに詳しいやつがいて笑うけど
kakitea
が
しました