【衝撃】有名プロゲーマー「プロゲーマーは金持ちの息子しかなれない。基本はお金持ちの人たちの世界。」
[1]
[1]

――実際、プロゲーマーになる人ってどういう人だと思っていますか?
ちょもす:
医者、教授、社長の息子。
これはプロゲーマーに限りませんが、
ゲーム業界で表舞台に立つ人がそれなりの確率でこれにあてはまる……気がしてるんですよ。あと地主。
なんでかっていうと、儲からないから。
続けられる人がそもそも儲からなくていい人しかいないんですよ。
どっかが親の年収とか調べてみてほしいですけどね。
たぶん、すごい数字になるんじゃないかと。
――ゲームをやり続けられる環境があった人が活躍していると。
ちょもす:
今のプロゲーマーの生い立ちとかがもう金持ちの文脈だと思うんですよ。
もちろん金持ちじゃない人もいますけどね。でも、基本はお金持ちの人たちの世界だと思いますよ。まだ今は。
引用元
https://wellplayed.media/interview-chomosh-20190814/
[2]
音楽家みたいな上級の遊びだろこれ
[4]
芸術家とかね
[3]
今のミュージシャンも親が金持ち
[7]
日本のサッカー選手も金持ちの親ばっかだった気がする
[8]
そもそもプロゲーマーになれるかは10代前半くらいで決まってそこまでの時期にハイスペPC持ってないと参加券もない
[9]
そんなふざけた仕事選ぶんだから実家は金持ちじゃないとな
[11]
ゲームも勉強もスポーツも音楽もぜーんぶ親ガチャ
[12]
20世紀までに生まれた遊びは全て貴族が生み出したものだからな
星新一の作品に新しい遊びを開発させるために
社員を南の島に送って強制的に貴族の暮らしさせる話があったな
星新一の作品に新しい遊びを開発させるために
社員を南の島に送って強制的に貴族の暮らしさせる話があったな
[14]
実力主義にしても結局そうなる。金がなきゃ時間を注ぎ込めない。
[15]
そらそーでしょ
中流が勉強させようと思ったらゲーム買わないし
ゲーマーやるのは自由だが
65まで親のスネをかじらせないで生きてけとなったら
親も育てる割に合わないから
最低でも家出てってくれんとそれでやれる仕事しか認めんわ
中流が勉強させようと思ったらゲーム買わないし
ゲーマーやるのは自由だが
65まで親のスネをかじらせないで生きてけとなったら
親も育てる割に合わないから
最低でも家出てってくれんとそれでやれる仕事しか認めんわ
[18]
本当の貧乏人が誰からも支援受けずにできるスポーツはないでしょ
陸上でさえ用具メーカーがアフリカとかで一人に数億円投じて育成してるし
陸上でさえ用具メーカーがアフリカとかで一人に数億円投じて育成してるし
[28]
高校の時にゲームなんて買える余裕なかったな
[29]
アニメーターもそうだぞ
[31]
ゲーセンで連コイン出来る子供が上級じゃないわけがない
[34]
ゲーマーになれる余裕があるのは金持ちしかいない定期
[38]
そもそもプロゲーマーなんて職業が誕生するなんて誰が思ったよ
無理やり作った感がある
無理やり作った感がある
[45]
ストリートファイター界隈の格ゲーマーがこれだからな
ウメハラ・・・親が医者
ときど・・・金秀グループ創業者の孫
マゴ・・・兄と妹がクラシック音楽家でドイツとイタリア在住
ヌキ・・・オオヌキグループ(不動産)の御曹司
ふーど・・・親が社長
アール・・・親が社長
MOV・・・“おこずかい”でアパートを親にプレゼントされる
ウメハラ・・・親が医者
ときど・・・金秀グループ創業者の孫
マゴ・・・兄と妹がクラシック音楽家でドイツとイタリア在住
ヌキ・・・オオヌキグループ(不動産)の御曹司
ふーど・・・親が社長
アール・・・親が社長
MOV・・・“おこずかい”でアパートを親にプレゼントされる
[50]
成金は3代で滅ぶと言われたが今は2代で滅ぶんだね
[57]
シャレオツなカフェやってる若い夫婦なんかもだいたいは親が太い
公務員の退職金で息子夫婦の開店資金とかよくある話
公務員の退職金で息子夫婦の開店資金とかよくある話
[80]
芸事つーのは本来そんな感じだったよな
金と暇に余裕ある家の嗜み
金と暇に余裕ある家の嗜み
[81]
ちょもすって廊下に立たされて説教されたあのちょもすさん?
[82]
金持ちが多いのは間違いないけどそれよりも
テレビゲーム朝までやっても怒られない環境があったんだろうな
テレビゲーム朝までやっても怒られない環境があったんだろうな
コメント
コメント一覧 (17)
貧乏人がワンチャン狙うのは配信者な
kakitea
が
しました
決して夢を壊す為に言ってるわけではないのが伝わる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まず親のすねかじり続けるヒキニートになる前提あるんだから
kakitea
が
しました
「プロになりたい」じゃなくて「○○に所属したい・日本代表になりたい」とか
本気で目指してる人の「プロになりたい」は言い換えれば「スタートラインに立ちたい」って意味で合ってそこをゴールにしてる人はほぼいないと言っても過言じゃない
ゲームでちゃんとプロやってる人みれば大半の人が「楽しくてやってたらオファーがきた」とか「大会出てたらオファー来た」って人が本当に多いからプロを目標にしちゃってる人はそういう「プロは目標ではない」人たちと競り合わないといけないってこともよく考えた方が良いだろうね
kakitea
が
しました
そうじゃないならプロまで行って名前売って釈迦とかVtuberと絡んで配信者ルート
これしかないんよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
「格ゲー星人が攻めてきて来た時、地球代表として1人が選出され、負けたら地球が植民地にされる。もしそうなったときに、俺は選ばれる人間でありたい」というトンデモ話なんだけど、プロになりたいかなりたくないかとかを超越した考えがないと難しいんだなって思った。
(○○星人という話の元ネタはなんjの将棋スレらしいけど)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ただ上手いだけじゃ稼げるほうが少ないからな
kakitea
が
しました
金持ちの家だとそれが揃いやすい
なんでもそうだわな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
成人過ぎて正社員でなく1日中毎日ゲームしてる環境になにも言わない親ってまず居ないし
10代ならなおさら言われるだろうけどプロになれるほどやり込めるって
親が無関心でないなら無理だしそれとも注意されると癇癪起こして暴れるから腫れ物扱いされてんのかな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
この種のカスが、格ゲーを批判された途端ストイックで自分のせいにしかできない世界についていけなかった負け犬が言ってるとかほざいてるのほんと草
kakitea
が
しました