[44]
バンビは100回見て毎回違うところ研究したから…
[3]
「要素」をどう捉えるかがその人のセンス
[4]
その答えが
メアリと魔女の花
メアリと魔女の花
[65]
>>4
あまりの中身のなさに、駿の凄さを改めて思い知った
メアリはガキが書いた箇条書きの作文をまんま絵にした感じ
あまりの中身のなさに、駿の凄さを改めて思い知った
メアリはガキが書いた箇条書きの作文をまんま絵にした感じ
[5]
高等数学だな
分解して再構築すると2倍になる。とかいうやつだろ。
分解して再構築すると2倍になる。とかいうやつだろ。
[7]
面白いと感じる要素を抽出するということだろう
人間が面白いと感じるものはやはりどこか普遍性がある
出来損ないだと思っていた四男こそが、じつは一番孝行息子だったとか
人間が面白いと感じるものはやはりどこか普遍性がある
出来損ないだと思っていた四男こそが、じつは一番孝行息子だったとか
[12]
>>7
シェークスピアもその辺を徹底分析して受けるパターンを確立していったしな
シェークスピアもその辺を徹底分析して受けるパターンを確立していったしな
[9]
嘘くさいな
パクりに寛容な手塚の時代なら100本なんて言わず2,3本からパクって作るはず
パクりに寛容な手塚の時代なら100本なんて言わず2,3本からパクって作るはず
[17]
>>9
手塚時代の作家はあらゆる創作物を見まくった
今のなろう系あたりはどれほど他の創作を嗜んでるのか疑問
手塚時代の作家はあらゆる創作物を見まくった
今のなろう系あたりはどれほど他の創作を嗜んでるのか疑問
[10]
長い歴史を生き残ってきた神話や昔話なんかの成立に似てると思う
人の心を打つ、ひっかかる要素というものがあるのだろう
人の心を打つ、ひっかかる要素というものがあるのだろう
[15]
バラバラにして引っつけるってピノコの作り方かよ
[21]
手塚治虫批判はタブーってことで検証されてないけど丸パクリしてるの多そう
タブーなのか知らんけど
タブーなのか知らんけど
[26]
低レベルな丸パクリはパクリ絵師みたいでうわぁ・・・となるけど
要素を噛み砕いて消化して昇華してるとうおおってなる
要素を噛み砕いて消化して昇華してるとうおおってなる
[19]
100の要素を一つの作品にまとめ上げる才能
[27]
しっかり100本からパクって欲しい
適当に1本2本から丸パクリとか本当に萎えるわ
適当に1本2本から丸パクリとか本当に萎えるわ
[32]
その100本を厳選してきちんとエッセンス理解があって
かつ作品の面白さへ活かしきれていればアリでしょ。
表面上なぞらえて手あたり次第な節操ないパクリがナシになる
かつ作品の面白さへ活かしきれていればアリでしょ。
表面上なぞらえて手あたり次第な節操ないパクリがナシになる
[33]
手塚の製作ペースからすると
相当の読書家だったんだろうけど
本読む時間あったんかよって言いたい
相当の読書家だったんだろうけど
本読む時間あったんかよって言いたい
[42]
パヤオや富野はアニメしか見てないようなアニオタが
面白い作品なんか作れるわけないと言ってたな
アニメ以外もいろんな媒体の作品に触れて引き出しを広げろって
アニメ以外もいろんな媒体の作品に触れて引き出しを広げろって
[67]
お前らが絶賛してる藤子不二雄の短編もほとんど映画のパクリだよね?
[69]
>>67
今の作家はその藤子不二雄をパクってそのルーツも知らなかったりする
今の作家はその藤子不二雄をパクってそのルーツも知らなかったりする
[70]
そもそも100本の映画を研究して昇華している時点で
余人の随従を許さないレベルなんだが
余人の随従を許さないレベルなんだが
[72]
実際は1000見てその中から使えそうな100を思い出し
10くらいをパクって上手い具合に纏めて自分の作品としてるんだろ
10くらいをパクって上手い具合に纏めて自分の作品としてるんだろ
[76]
本当に稀有な才能を持った人だった その貪欲さも含めて
昨今は安易に神だのなんだの持ちあげるけど
このひとこそ本物の「マンガの神」だったと思うわ
昨今は安易に神だのなんだの持ちあげるけど
このひとこそ本物の「マンガの神」だったと思うわ
コメント
コメント一覧 (7)
それとパクリとオマージュの違いわからんのかな
手塚はパクりまくってたーみたいな話?
映画や読書は絶対欠かさない
凄い速読だったらしい