[4]
単純に次回作扱いになってコケるからでは
[8]
作者が好きに描くと失敗するパターン
よくマシリトが口酸っぱく言ってる漫画編集論
よくマシリトが口酸っぱく言ってる漫画編集論
[11]
勝てんぜお前はとか言っちゃうイキリだったから
[13]
悟空があの世から見守るだけで青年悟飯が魅力的な
敵と戦ったら人気出たと思うよ
ETと、手下のデブって😫
敵と戦ったら人気出たと思うよ
ETと、手下のデブって😫
[18]
人気投票だと悟空より上だったのにいざ主人公にしたらアレだからな
主人公にしては性格がまともすぎたのが悪いのか
主人公にしては性格がまともすぎたのが悪いのか
[21]
鳥山明に恋愛を書く気概がなかったから
[23]
アルティメット悟り飯好きなのに噛ませ犬で悲しい
[34]
>>23
実際ブウ編直後なら、超サイヤ人神に一番近いのは悟飯だよな
実際ブウ編直後なら、超サイヤ人神に一番近いのは悟飯だよな
[24]
つまりライバルキャラかビッグな敵キャラがいないんだよ
[25]
あと青年悟飯とヤムチャの髪型が被ってるから
セル戦のまま継続すべきだった
悟飯の人気が高かったのもその頃だろ
セル戦のまま継続すべきだった
悟飯の人気が高かったのもその頃だろ
[26]
主人公にしては真面目過ぎたな
ただスーパーサイヤ人になったときの性格の変化は良かったけど
ただスーパーサイヤ人になったときの性格の変化は良かったけど
[30]
悟空みたいななんとかしてくれる感がない
[36]
悟飯は知的で真面目すぎる 悟空の息子とは思えないほど
強者との戦いを求め、「オラわくわくすっぞ」
と言い出す悟空こそ『真のサイヤ人』に相応しい存在
強者との戦いを求め、「オラわくわくすっぞ」
と言い出す悟空こそ『真のサイヤ人』に相応しい存在
[31]
そういえば超武闘伝2悟空が隠しキャラだったね
そんな時代もあった
そんな時代もあった
[58]
ブウに負ける前に退場出来た「少年悟飯」って勝ち組だよね
[60]
まぁまぁ好戦的なDQNに成長すべきだったんだよな
鼻につく優等生の手本みたいになってしまった
鼻につく優等生の手本みたいになってしまった
[277]
未来トランクスの世界の悟飯はクソかっこよかったのにな_φ(・_・


[264]
子供の悟飯がスーパーサイヤ人になった時は、かっけえええと思ったんだけどな
[42]
グレートサイヤマンの茶番劇のせいだろ
アラレちゃんや初期DBのノリではあるが
アラレちゃんや初期DBのノリではあるが
あの時のメイン読者層が望んでいるものとはかけ離れすぎていた
[45]
ただアニメ版の視聴率はトップなんだよな
[280]
作者のやる気。本気になって描いてたら普通に成功してた
コメント
コメント一覧 (7)
バトル漫画の主人公は常識あったらダメだよねって話
kakitea
が
しました
なろうの亜種みたいな話やってたじゃん
kakitea
が
しました
そもそもあれ死んだ悟空生き返らせる為の話で悟飯を主人公にする気があったのか謎
kakitea
が
しました
悟飯はその逆だから第2の主人公にしようとするのは無理な話
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ずっとあの世にいさせるしかないか雑魚化させるかだし
あとはゴハンのライバルを作る必要がある、新規に
kakitea
が
しました
未熟で不安定、下っ端ならではの無垢な魅力が最大限に生かされる。悟天だってチビの頃は輝いてただろ?
でも大きくなると「頼りがい」とか「大人ならではの役割」を期待される。
そうなると、子ども時代は魅力的だった「素直で良い子」や「キレたら強くなる」という不安定な強さの魅力も半減する。良い子すぎて毒もないから印象も薄くなりがち
「わんぱくヤンチャ」なトランクスみたいなタイプだとむしろ子ども時代はただ生意気なクソガキなので魅力半減だけど大人になると魅力的になる。頼もしく見えるから。
悟飯だって未来の人造人間編みたいにトランクスの師匠やってる時は頼もしくて魅力的だ。
悟空って「素直で良い子」で「わんぱくヤンチャ」だから子ども時代は可愛いと思われるし、
わんぱくヤンチャ成分が成人後は頼もしく見えて魅力的に見えるオールマイティ万能型なんだよ。
鳥山先生も「普通に悟飯を主役にしようと思って描いてたけど筆が乗らなかったので悟空に戻した」って言ってたし、別に計算して生まれたものじゃないだろうけど
悟飯の最大の魅力が未熟さや幼さに起因してたのが主役交代の原因だと思う。
アムロ・レイとかも大人になると子ども時代ほど魅力がなかったりする。子どもキャラの成長って予測つかないとこあるよ。仕方ない。
kakitea
が
しました