[7]
なーろっぱができる前のハイファンタジーってオワコンやったからな
まあ誰も長ったらしい世界観導入とか読みたくないんやろ

[11]
RPG的世界観の共通認識あるの面白いよな

[12]
なろうみたいにスキルとかレベルとか言わんだけでドラクエの世界観だよな

[13]
やっぱフェルンとシュタルクが死んだら終わりなのかな
んでフリーレンはぼっちになり旅はまだまだ続く終って感じ

[14]
なろうで連載してないし異世界転生でも追放でもないのになろう扱いがようわからん
ワンピースもなろう扱いなんか?

[18]
ドラクエのパロディ
勇者の用法から言って間違いない
なろうもドラクエのパロディが源流の一つ
祖先が同じなら似るものだ

[23]
何とかを何とかする魔法って書いてルビ振るのは他で見た記憶ないな
アニメだとその要素無くなってるけど
デカいフォントで魔法の名前出したらどうやろうか

[24]
それ言い出したらファンタジーは全部なろう系でええやろ

[30]
細かい定義よりも時流を汲むワイからするとどう考えてもなろう系

[33]
なーろっぱの定義は簡単やろ

・世界観の説明をしないで話が始まる
→ファンタジー用語は既存知識に頼る

これに当てはまったらなーろっぱor異世界や

[34]
日本のファンタジーは全部ナーロッパやで
ジブリもダークソウルもベルセルクもなんちゃってヨーロッパ

[38]
ドラクエというお父さんから生まれた異母兄弟みたいなもんや

[46]
なろうの世界観ってドラクエよりMMOの影響受けてね?
MMOがドラクエの影響受けてるだけで

[47]
もうなろう系の定義がガバガバすぎるわ
展開どころか世界観が中世ファンタジーっぽいならなろう系なんか…

[54]
今なら進撃もベルセルクもナーロッパって言われそうやな

[60]
そもそも西洋で書かれてたファンタジーの影響受けまくりだろ

[61]
世界観はなろうでよくみるやつやな
そう考えたらなろう特有の世界観優秀やな

[37]
サンデー原作がなろうカテゴリに放り込まれるのかわいそう

[166]
もうなろう=ネット小説というニュアンスで語るのやめよーや
ジャパニーズファンタジー引っくるめてなろうと呼称すれば良いよ












引用元: https://2ch.sc/