[3]
学園モノが流行ってた時は読者の世界が狭いから
学校という空間での物語しか受けないとか言われてたっけ
何が流行ってもこういうのひねり出してくるんだな

[9]
20年くらい前の流行り初めの時期にハマった若者が
そのままオッサンになっただけじゃないのか

[18]
>>9
これな
2次創作もマンガだけと思われてるけど小説も多かった
その流れでオリジナル書く奴が出てきただけ
ネットの普及で手軽に書いて手軽に読めるようになった
書籍化したらめちゃくちゃ売れた
それだけの話だな

[13]
根本的に、言うほど何の努力もなしにチートで無双!が流行ってるわけでもないし
それなりの努力をして勝つ王道や
バトルは無双でもそれ以外の要素があったりするもの

[15]
で、若者は何を読んでいるのかね?

[117]
>>15
なろうですかね

[16]
これもう浄土真宗だろ
念仏唱えれば死後に極楽にいけるっていう
日本だけのとんでも仏教だが日本で1番受け入れられたという

[19]
>>16
転生しないで解脱しちゃうじゃん

[17]
ソースにまともなデータが何一つないんだけど
なんかそういうデータあるんですか?

[21]
最早死後の世界にしろよ
それをしないところがみみっちい

[24]
転生したらスライムだった件
1,400万部を突破(2019年7月)

ここまで売れると買ってるのはオッサンだけじゃなくなってるな
買い支えてるのはオッサンだよ
若者は金使わないから

[31]
友情も努力も飽きたらなろうは楽しいけどな
初期のワンパンマンと同じ

[35]
異世界行って奮起する主人公を否定するなら
何かとの出会いによって奮起する主人公はだいたいダメだろう

[42]
>>35
奮起しないんだよなぁ
災害に巻き込まれて慰謝料貰ってパチスロ風俗通いながら生きてるようなもん

[50]
>>42
人気作は奮起してるばっかじゃね?
元からニートとかの類でさほどやる気も起こさずで人気あるのって
このすばみたいなギャグよりか

[118]
本当にこれならその世代に流行ったネタが散りばめられてそうだがな

[38]
今の生活に不満がない人は転生して一人幸せになりたいとか思わないよな
異世界に行ったら今の友人や家族と縁切れるし
そういう未練もないのかと思ってしまう

[44]
>>38
娯楽作品を純粋に楽しむという観点が抜けてるぞ

アメリカを見てみろ…アメコミムービー見てはU・S・A!U・S・A!だぞ?

[46]
>>38
だからひと昔前の異世界ものは元の世界に戻りたいってのが重要事項だったのにな

[40]
全部一緒に見える

[127]
進撃の巨人みたいなのが売れてるんだからハードな作品も需要はある
ただ供給が無いだけ

[83]
正直こういう話聞くと「ドラえもんと何が違うの?」って思っちゃう
あんなこといいな出来たらいいなと描いたものが
ウケるのはいつもの事じゃん