[4]
それが本当ならリメイクアニメはもっと人気出てたと思うが
実際はおっさんしか見てなかったよね
実際はおっさんしか見てなかったよね
[32]
>>4
「今の創作」じゃんそれ
「今の創作」じゃんそれ
[10]
性方向に進んで
他の大事なとこのクオリティー下がった感じはする
他の大事なとこのクオリティー下がった感じはする
[12]
いつの時代もこういうこと言う俺は分かってる系イタいヤツいるだろ
[15]
あの時代は皆と同じ物見たり聞いたりしてないと
会話に入れないクソみたいな時代だぞ
[17]
ドラゴンボールセーラームーンって20後半でも厳しいじゃん
[19]
小説でドイツイギリス明治昭和現代のものを楽しめるように
漫画アニメも時間が積み重なってきて昭和平成令和に旅行できるようになったんだ
漫画アニメも時間が積み重なってきて昭和平成令和に旅行できるようになったんだ
[23]
今のアニメはみんな同じに見える
外人がアジア人を見分けられないのと一緒でな
キャラデザって大事
外人がアジア人を見分けられないのと一緒でな
キャラデザって大事
[24]
まぁかぶらないようにかぶらないようにやってけば
それだけ表現の幅が狭くなってくのは否定しないけど
でも買いかぶりなきがする
でも買いかぶりなきがする
[30]
>>24
かぶらないようにじゃなくて
叩かれないように作ってるのが今の創作
かぶらないようにじゃなくて
叩かれないように作ってるのが今の創作
[25]
エコーチェンバーの今より全国から生え抜きがあった昔の方が多様なのかも知れん
[28]
80年代も90年代も00年代も
過去の焼き増しで流行を回してきた
というか流行ってそういうものだよな?
過去の焼き増しで流行を回してきた
というか流行ってそういうものだよな?
[29]
80年代や90年代にも糞みたいな作品は一杯あったがな
10年20年という単位で束ねてその内から
10年20年という単位で束ねてその内から
上質な物ばかり見られるから楽しめるだけで
[42]
だからって萌えキャラ目当てにいい年こいたオタが
ガチャやVtuberにブッ込むのを見ても羨ましいとは思わんけどな
ガチャやVtuberにブッ込むのを見ても羨ましいとは思わんけどな
[43]
平成はレトロじゃない
[55]
80'sリバイバルは世界中で起こってるからな
基本的にネットの中心層であるおっさんたちが
基本的にネットの中心層であるおっさんたちが
回顧で盛り上がってコンテンツが充実するから
若い子も食いつきやすいというか
若い子も食いつきやすいというか
[82]
宮崎高畑富野押井庵野あたりってとにかくインプットの量が桁違い
1人で延々と小説やら映画について語り続けられる
今は無駄にアウトプットが重要視される時代になったからみんな薄っぺら
1人で延々と小説やら映画について語り続けられる
今は無駄にアウトプットが重要視される時代になったからみんな薄っぺら
[83]
マカロニとかパイレーツとか奇面組とか今読んでも苦痛だろ
鳥山明みたいのは例外中の例外という認識が正しい
鳥山明みたいのは例外中の例外という認識が正しい
[91]
ホンマかいな
そんな若い人間は実際に見てみたいわ
そんな若い人間は実際に見てみたいわ
[49]
いつの時代でもこういう奴はいる
コメント
コメント一覧 (5)
再評価すべきものはされてきてるから現代の創作がある