[25]
味もみておこう
[7]
宮崎駿「体験がないとダメ、火を描くなら火に触らないと」
高橋留美子「体験しなくていい」
どっちが正しいんや?
高橋留美子「体験しなくていい」
どっちが正しいんや?
[45]
>>7
高橋留美子が学校行かずに学園モノを描けただろうかって
そりゃ絶対無理な話だから結論はもう出てる
高橋留美子が学校行かずに学園モノを描けただろうかって
そりゃ絶対無理な話だから結論はもう出てる
[113]
>>45
別に管理人もしたことないし大学にも行ったことないけどめぞん書いてるし
戦国時代も行ったことないけど犬夜叉書いてるじゃん?
別に管理人もしたことないし大学にも行ったことないけどめぞん書いてるし
戦国時代も行ったことないけど犬夜叉書いてるじゃん?
[8]
でも体験って大事だよ
なろう小説もイジメ描写の生々しさには定評あるし
なろう小説もイジメ描写の生々しさには定評あるし
[32]
>>8
いじめ描写でいきなりノンフィクションになって笑う
いじめ描写でいきなりノンフィクションになって笑う
[122]
>>8
ロジハラやめろ
ロジハラやめろ
[14]
ファンタジー漫画なら想像力だけでいいけど
現実的な漫画だと体験がないとリアリティに欠けてつまらなくなる
現実的な漫画だと体験がないとリアリティに欠けてつまらなくなる
[22]
>>14
そんなもん取材で十分だわ
こち亀なんてその極みだろ
そんなもん取材で十分だわ
こち亀なんてその極みだろ
[19]
手塚治虫も藤子Fも若い頃は仕事しかしてないよね
[491]
>>19
この人達は映画で補ってるよな
この人達は映画で補ってるよな
[12]
他の漫画や映画からアイデアを頂くのも
広義の体験だから
広義の体験だから
[26]
べつに人を殺さなくても物を盗まなくても良質のミステリは書けるしな
[30]
想像力の欠如な
あと凡人が自身のレベルで天才を語るなよ
あと凡人が自身のレベルで天才を語るなよ
[31]
歌人は居ながらにして名所を知るんだわ……
[35]
体験したほうが書きやすいだろうけど
いくらかは想像力とか応用力でカバーできる
それこそ「この時の登場人物の考えを述べよ」が活かされる場面だぞ
いくらかは想像力とか応用力でカバーできる
それこそ「この時の登場人物の考えを述べよ」が活かされる場面だぞ
[36]
凡人は想像力の欠如を経験不足に置き換える
[42]
ファンタジーなんか基本想像力の産物だろ
体験したものを捻じ込むとFFみたいな変な世界観になってしまうけど
体験したものを捻じ込むとFFみたいな変な世界観になってしまうけど
[44]
物書きは経験てより取材力じゃねえの
[43]
めぞん一刻って確か留美子が20歳くらいの時に描いたんだろ
経験もろくにないだろうにあれを描けるのはすげえよ
経験もろくにないだろうにあれを描けるのはすげえよ
[46]
高橋留美子に凡人扱いされてもそりゃ何も言えんわ
コメント
コメント一覧 (37)
その結果、尖った漫画じゃなくてフワッとしたマンガになるんだと思う
どっちにしても売れちゃった漫画家の逃げ切り前提の発言ではあるよな
その人が描いたバトル漫画がああいうの
魅力になったりするから
体験に比重を置きすぎることもないとも思うが
逆にリアリティ重視の漫画描くなら
体験しまくったほうがいいってことになりそうだな
両方正解ってことで
めぞんの管理人の業務描写も大学風景もたいして描かれてたわけじゃないし
人間関係のあれやこれやは体験しないとだめなような気がするなぁ
現実の人間の思考や行動は、想像をはるかに超える
しかもその時の海外旅行でふらっと気まぐれに電車から降りた街がオルフェウスの窓を描くきっかけになるという
ちなみにベルばら自体は膨大な資料を元に描いたって同じ講演で述べてた
作品による
時代による
自分の正解を他人が決めることはない
世間知らずの引きこもりが自己肯定として捉えるならそれは「違う」と言っておく
才能豊富な人・・・体験せんでも作品が描ける
並み以下の才能の人・・・体験しないと作品が描けない
才能ないヤツ・・・作品なんてどうやっても描けない
馬鹿・・・文句言うだけ
こうやぞwww
宮崎の火の例は取材に近い
なろう作者で異世界行った事ある人なんていないでしょ
体験したから面白いものが描けるとも限らないし
異性が主人公の漫画描いてる人とかどうなるの
ファンタジーなどの実体験者がいない場合は実体験を求められないけど
職業ものみたいな実体験者が多くいる場合は実体験を求められる
個人的にはそこまで実体験を求めなくてもとは思っているが
さっき△△だったのに□□って都合よすぎだろなんてちぐはぐなことにならないように
実体験、取材は役に立つことは確かだと思うけど
創作には誰も体験できないファンタジーや魔法の世界だってあるし
想像力や設定を裏切らない展開の方が大事じゃないかな
初期設定となんか違うといわても許容されるのは
愛される理由のある名作だけだろうし
だから他で代用する事も可能
体験する事に拘るのは老害の証
なんでリアルって解るんだろうな?
イジメてたクズなのか、それともいじめられてたか。
遠藤周作のエッセイ読むとすごいよ
心霊から当時の若者と絡んでみたり必死にインプットしようとしてる
23歳でめぞん一刻連載開始
とかいう現人神ですからな
けど現人神になれない漫画家は自分の想像力にプラスして色々経験とかを作品にフィードバックしなくちゃならんということでしょう
あとは最近細かい整合性に対して文句の多い読み手が増えたのもあると思う
漫画なんだからリアリティなんて無くてもいいんだよ
必要なのは面白さだけ
体験した事描いたから面白くなるわけでもないしな
凡人には体験があろうがなかろうが傑作なんてものは描けない。宝くじと違って運やまぐれで作れるもんじゃないからな
できない理由を探してる暇があるなら作品一本でも仕上げられる人がプロになるんだと思うよ。
オッサンになってしみじみ思うのがとりあえずやってみる行動力の大切さよ。
うる星やつらとかの作者だよね??
こんなクズだったのか・・・。普通にショックだわ
ブスとは思わんが恋愛と縁のない明らかに陰な見た目してるし
実際名作をモノにするのは大抵若い天才。
歳とっても名作を作れた人なんてレア中のレア。