なろうの作者さん「趣味で書いてるのになんで酷評されなきゃいけないんだよ!」←言い返せる?

[2]
趣味で書いてることと評価は関係あるのか?

[4]
賞賛と批判は同じだろ
誹謗中傷とごっちゃになってんのか?

[6]
なら感想は受け付けないようにしておけよ

  







[7]
なろうには評価システムがあるから
以上

[8]
チラシの裏に書いとけよ
評価される場所に出てくるな

[9]
なろうを酷評しに行くという趣味の奴がいるんだろう

[11]
オリジナリティあればいいけど
ステータスオープンするんだろ?

[14]
誤字脱字はそっとしておいてやるのがマナー

[19]
ダウト。人目に止まるランキング入りするにはビュー数稼ぎの根回しや数カ月毎日更新するためのストックなど計画性が不可欠なのが今のなろう界隈だから。
趣味じゃなくてビジネスとして具体的に書籍化を狙う奴しか人目に触れられるほど読まれない環境になってる。

[20]
なろう小説書いてる人のひたすら悲惨な日記、これが現実

https://ncode.syosetu.com/n6611fn/

[21]
なら公開せずノートに書いてろと

[27]
趣味なら作家気取るなよ

[34]
なろうはそういうサイトだからな
嫌なら自分の個人ブログに書いてろってこった

[38]
読者がわざわざ自分の作品を読んで分析して評価を下してるんだから感謝こそすれ、怒る話じゃないだろ?

[44]
おれらは何故ベストを尽くして小説を書き上げないのか

[46]
感想のつかないところに発表する
もしくは仲間内で褒め合うだけにしとく

[51]
頼んでもいないアドバイスするのが趣味のやつとかいるからな
話聞いてやらんとキレる面倒なやつ
プロの編集者や作家がアドバイスするならわかるけど
ただの通りすがりのオッサンのアドバイスってTVの前でプロ野球選手のフォームに
あれこれ偉そうに言うオッサンと同レベルで役に立たん

[55]
酷評ていうか怒りぶつけてるだけのやついるな

[58]
のびのびとかけるのが良いし
ソーシャル性はモチベーションと楽しさや

[76]
松本清張「あ~この新人潰したろと思ったら、兎に角褒めて褒めて褒めまくるんよw(ニチャア」
他人に見せた瞬間に戦いは始まってる!

[86]
ヘンリーダーガーみたいに死ぬ直前まで
60年間ぐらい誰にも見せずに書き続けたらいいだろ。

[84]
趣味で書いてるなら評価を気にする必要がないよね
良い評価も悪い評価もさ

それを気にしてるってことは心のどっかで承認欲求があるってこった、どうせ人気出て書籍化されたいとかひっそり夢見てんだろ

[89]
世に出したらなんか言われるのは当たり前やろ
嫌なら大学の後輩にでも見せてヨイショだけして貰っとけや

[35]
評価が欲しいから公開してるんだろ










引用元: