[12]
だからvtuberのほうが流行ったのか。
物語なんていらんかったんや
物語なんていらんかったんや
[13]
いやお前のアニメは設定だけで人間が描けてなかったろ
設定解説の駒でしかない空疎
設定解説の駒でしかない空疎
[15]
アニメで哲学も何もないでしょう
なんなんですかこの人
なんなんですかこの人
[16]
振り子のように振れ幅があるんじゃないかと思っている
結末まで読んではないけど鬼滅は物語重視の作品じゃないか?
結末まで読んではないけど鬼滅は物語重視の作品じゃないか?
[22]
手塚治虫とか宮崎駿はどうやっても超えられないからな
後の世代がキャラクターに走ってしまうのはどうしようもない気がする
後の世代がキャラクターに走ってしまうのはどうしようもない気がする
[24]
最近のアニメって雰囲気がないよね
サムライチャンプルーみたいなの作ってくれよ
サムライチャンプルーみたいなの作ってくれよ
[25]
うる星やつら、パトレイバー、攻殻機動隊
全部、キャラアニメじゃねーか
全部、キャラアニメじゃねーか
[26]
ストーリーに関しては同人誌で補完できる
残ったのはキャラ萌えだけ
残ったのはキャラ萌えだけ
[32]
脚本家が需要のある「物語」をかけない
昔と違ってどこまでも趣味や興味が細分化されていっている
最大公約数的にみんなに請けいられるストーリーが無い時代だから
昔と違ってどこまでも趣味や興味が細分化されていっている
最大公約数的にみんなに請けいられるストーリーが無い時代だから
[34]
富野由悠季は何言っても面白いけど
この人は何言っても糞だな
この人は何言っても糞だな
[33]
この人に個性あるオリジナルキャラなんて作れないしな
[52]
この人は悪口に比重を置きすぎてないか
[55]
言ってることは的確
でもやってることがね
でもやってることがね
[60]
萌えや日常系ってやつかい
[64]
大衆がそれを望んでいるからね
こいつ自身が言っているように“物語”が必要とされていない
こいつ自身が言っているように“物語”が必要とされていない
[68]
いうほど悪いことか?大衆文化ってそんなもんだろ?
消費者がそれを求めてるだけ。
消費者がそれを求めてるだけ。
[69]
ここでまどマギ叩けないのが押井の限界
[74]
虚淵はキャラに比重をおいてる側だろ
美少女キャラが痛い目に合うのを視聴者が眺める作品ばっか量産してるやん
美少女キャラが痛い目に合うのを視聴者が眺める作品ばっか量産してるやん
[99]
小池一夫もストーリーよりキャラが重要って言ってる
[106]
キャラが物語を動かすって分かってないのか
コメント
コメント一覧 (37)
押井は少し萌えアニメ側によった方がいいんじゃないか?
押井のはよく分からん雰囲気くらいの多すぎてちょっとな
あるとしても、それはキャラを立たせるための添え物でいい
別にそっちに比重置いた作品も結構だし面白けりゃ見るけど、どっちにせよ娯楽を楽しみたいだけ
作り手側が如何にして受けながらそういうのをねじ込むかが腕の見せ所なんだが、ヒットするのに邪魔でしかないことに気付いてしまったんだろうな
まぁ無くても困るわけじゃないからいいんだが
そしてキャラの魅力やここぞという時の見せ場作りまで上手い
俺はきらら系しか観ないけど
キャラ重視なら引き延ばしてもわりといける
今まで作ったもので定着してないって事は、結局自分らもキャラ商売してただけって事だぞ
生き死にの問題だけじゃなくて、ストーリーギミックの為にキャラの人格まで平気で捻じ曲げるはやり過ぎ
鎧武のミッチとか鬼哭街の孔瑞麗とかな
要はキャラもストーリーも両方大事だよねっていう当たり前のことだろ
アニメをエンターテイメントとして売るときにはキャラクターは極めて重要
楽しみ方にまで口出しされたくないね
ましてやアニメ好きですら無いわな。変な話その変態の部分を格好つける為にオタクとかアニメ好きとか、ましてや評論家って自分で言ってるだけ。
マギレコ(虚淵なし)⇒まれに見るクソ
結果出てんじゃん
今のヒット作は魅力的なキャラありきなんだよ
でも「ストーリーの為にキャラをばんばん殺したり使い捨てにする」ようなアニメも俺は嫌いだな
むしろそっちのが面白いまであるやつに言われてもなあとは思う
虚淵もまどマギ以降売れてないし
まどマギのキャラが良かっただけ
後藤隊長とか人気やぞ
米欄にチラホラいるが
きららみたいな日常系でも名作って言われるやつは終わりの片鱗が見えててちゃんと閉じてるし
近年のアニオリでもよりもいグリッドマンなんかはテーマでかなり評価されたでしょ
テメーらの言う「哲学」ってのは、性楽殺人を教唆して日本を分断することかい?
あ??
話が関係なくキャラだけで保つ作品はいくらでもあるけど、キャラが印象に残らない物語性だけのアニメなり実写映画なりって自分はパッと思いつかないんだが何がある?
「その物語の哲学を背中にしょったキャラクター」がいると面白いのは分かるけど
商業に乗せるためにはまず魅力あるわかりやすいキャラからでしょ 人気とらないと
初めから難しい理屈や高尚で崇高な目的や哲学なんて語ったって面白くない
押井監督の作品でヒットが出ないのってそういう面出そうとしてるからじゃないの?
そんなのは人気が確立して編集や製作側からもう先生の好きにしてくださいって
言われるようになってから作者の趣味とかが出せるようになるんじゃん
そしてそっちのが売れてるのは、その他人が、ちゃんとキャラ作り込んでくれたおかげなんだがな。