[3]
伏線投げっぱなしでラスト意味不明にして名作感出す作品が一時期流行った反動やと思ってる
[28]
>>3
エヴァの悪口はNG
エヴァの悪口はNG
[5]
ワイン飲んで感想が「飲みやすい」ってのと似てる
[7]
だって綺麗な伏線回収は脳が気持ちいいんだもん
[8]
伏せてない伏線は伏線でもなんでもない
[9]
ワンピースが公式で「全伏線回収開始」って言い出したのはなんか違うと思う
[10]
伏線多い=名作感あるよな
[14]
伏線って読み返してこれこういう事だったのかって程度のものちゃうんか
ストーリー上で色々分かりやすく謎として出てるのは伏線ちゃうと思う
ストーリー上で色々分かりやすく謎として出てるのは伏線ちゃうと思う
[15]
伏線なんて回収して当たり前やしそれだけですげえ!ってポジられてもな
[21]
伏線て別に面白さには寄与せんよな
なるほどせやったな、ぐらいには思うけど
なるほどせやったな、ぐらいには思うけど
[26]
初見から伏線探しで見てるような奴すらおるからな
[27]
昔の名作とかでもガチガチの伏線の作品なんてあまりない
むしろ情緒、感情、情景が良く表現されているから評価されている
むしろ情緒、感情、情景が良く表現されているから評価されている
[31]
>>27
多分やけど本屋大賞のせいやと思う
良くも悪くもあれに選ばれる作品が「伏線ガー」が異様に多い
多分やけど本屋大賞のせいやと思う
良くも悪くもあれに選ばれる作品が「伏線ガー」が異様に多い
[30]
想像で補完して下さいってのが嫌いな人達なんだろ
何でもかんでも説明されないと分からない人達
何でもかんでも説明されないと分からない人達
[32]
回収されない伏線って言葉がなんかイマイチ理解出来んわ
回収されてないならそれは伏線ではないやろ
回収されてないならそれは伏線ではないやろ
[34]
>>32
ミスリードがわかってないだけだよな
ミスリードがわかってないだけだよな
[41]
伏線は何気ないワンシーンが後半で判明するものだから探すものじゃない
[54]
伏線好きすぎて伊坂幸太郎にどハマりしたわ
[57]
>>54
伊坂幸太郎のレビューも伏線ガーの嵐やからな
もう作品の中身よりそっちしか見てない奴ばかり
伊坂幸太郎のレビューも伏線ガーの嵐やからな
もう作品の中身よりそっちしか見てない奴ばかり
[56]
伏線「だった」って言うのが理想なのかな?
回収されて初めて分かるみたいな
回収されて初めて分かるみたいな
[51]
考察を垂れ流して当たってたらマウント取りたいだけ
[49]
本当に上手い伏線はかなり読み込んでないと分からない
コメント
コメント一覧 (16)
伏線なんて最後まで読むとタイトルの意味が別の意味をもってくるのがええわ寄生獣ぐらいのでいいんだよ
kakitea
が
しました
あくまで後付け本編大筋で矛盾多くなってるんじゃどうしようもない
kakitea
が
しました
物語序盤から意味深な情報を適当にちりばめておく
あれ使えそうだなってネタを後から適当に回収する
すると伏線すげえみたいに見えるって
kakitea
が
しました
まぁあの伏線回収するのがストーリーの本筋なんやが
なんでもかんでも後付けで伏線にしまくってもダレるだけ
kakitea
が
しました
漫画とかアニメの伏線はわかり易すぎて嫌だわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
勢い特化ぐらいのがおもしれーわ
kakitea
が
しました
> 回収されて初めて分かるみたいな
そそ
あと付け臭い伏線回収すげーみたいなのは違うと思うんだ
kakitea
が
しました
回収される前に必死に考察してても意味がないという
これをエヴァオタは最後まで理解できなかったな
kakitea
が
しました
叩かれるのも仕方がない
kakitea
が
しました
広げすぎない風呂敷の広さと伏線回収も堅実、漫画として理想的なぐらい過不足ない。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
伏線を貼ることを目的にするのはやめようや
kakitea
が
しました
最近の作品にも言えることだけどあきらかな謎を引っ張って伏線伏線言うのはどうかと思うな
kakitea
が
しました