[4]
それを言えば魔法もそうやし

[9]
>>4
魔法がある世界でもスキルのように扱われてるとアカンな

[6]
ワイもその辺は気になってるけど
一昔前のファンタジーが80年代90年代のファンタジーがベースだったように
今のラノベのベースがRPGになっただけなんやろなぁて思ってるわ
時代の流れとして受け入れるしかないんや…

[7]
なろうの源流ってTRPGリプレイ小説やろ
そんなおかしな話でもないわ

[8]
みんな誰でも特別な人生を歩みたいんだよ。

現実が非情すぎてwwww

[10]
ゾンビものなんかもそうちゃうの
そういうもんがあるいう共通認識の世界いうか

[11]
言うて累計上位作品はそんなにないやろ?

[12]
ワイの作品はスキル周りの設定を伏線にしとるで

[13]
異世界でもフリーターくらいにしかなれないのとか無いの

[22]
>>13
いっぱいあるけどカタルシスろくにないから流行らんな
おもろいのもあるけどね

[15]
ゲームやったら無双出来るしそれを作品として落とし込んだだけや

[23]
スキル自体は異能と似たようなもんだから別にええやろ
ステータスやら称号やらってなると完全にゲームやけど

[34]
ステータスとスキルまでは100歩譲っていいとしても
アイテムボックスはマジで意味わからん

[63]
アイテムボックスは実にゲームらしいというか
あれ系は1970年代(つまりRPGの最初期)から発生してる
由緒正しい古典的な便利アイテムなんだよなぁ

[27]
スキルとかステータスとかチートとか嫌いなら無職転生とか良いんじゃない?
割りといちいち設定あったりして細かいし

[40]
>>27
設定が細ければいいってもんでもない
結局面白いか面白くないか

[51]
>>40
一応6年くらい累計ランキングの1~3位をふらふらしとんやけどな
まぁ作品は総じて合う合わんあるからなぁ

[30]
ステータスで文字数稼いでるだけやぞ
すまんな

[32]
ふた昔くらい前の感覚でいうと多分
キャラクターシートが見えて書き換えられる的な表現
システムはソードワールドかGURPS

[49]
レベル制あるとしても
現地民がレベリングしてない小説とかは?ってなるな
子供でも思いつくやろ

[57]
最初からチープ感出すことでツッコミを無効にしてるんやぞ
SNS時代に作品を発表しないといけない処世術や