[29]
プレイヤー以外にはさっぱり分からんからな
[32]
利権団体が乱立しておじゃん
[37]
利権に飲み込まれたのとプレイヤーに輩が多すぎた
[38]
責任をなすりつける国民性
[39]
どんなゲームやっても上手い
こういうのがいたら支持するわ
こういうのがいたら支持するわ
[41]
突然現れた利権団体がプロをライセンス制度にし始めたせい
[52]
>>41
コレ
もう始まる前から終わってるという
コレ
もう始まる前から終わってるという
[42]
日本の押してるジャンルがガラパゴスすぎるわ
[44]
まずパソコンでゲームをやる文化がないから
任天堂があることの負の面が出た
任天堂があることの負の面が出た
[54]
スポーツなんて名前につけるから
[75]
>>54
スポーツ言い始めたのは海外からじゃなかった
日本と海外でスポーツの認識が違うから日本ではへんなことになっただけで
スポーツ言い始めたのは海外からじゃなかった
日本と海外でスポーツの認識が違うから日本ではへんなことになっただけで
[63]
プロゲーマーは別にいいんだけどeスポーツとか言ってんのがだせえわ
ビデオゲームはビデオゲームとしてやってりゃいい
ビデオゲームはビデオゲームとしてやってりゃいい
[56]
賞金しょぼくてプロになっても夢がないせいだと思う
[58]
対人競技よりもクリアタイムを競うRTAの方を増やすべきだと思うわ
陸上人気でもそうだが分かりやすさは大事
陸上人気でもそうだが分かりやすさは大事
[68]
囲碁が中国人に勝てないように
eスポーツも中国人に勝てないから
eスポーツも中国人に勝てないから
[74]
若いやつ少ないしプレイヤーも陰キャばっかで流行る要素全くないだろ
[81]
コンソールが強くてPCゲーが大きく流行る余地がなかったんだろ
韓国とか激安ネカフェがあってそこで日常的にPCゲームやるのが一般的らしいし
韓国とか激安ネカフェがあってそこで日常的にPCゲームやるのが一般的らしいし
[86]
ソシャゲが流行ってんだからプレイヤーおらんがな
[87]
何でスポーツってことにしたがるんだろう
ゲームはゲームでいいじゃん
将棋とかトランプとかも
ボードスポーツ、カードスポーツって言うか
ゲームはゲームでいいじゃん
将棋とかトランプとかも
ボードスポーツ、カードスポーツって言うか
[555]
>>87
Moba FPS 格ゲー デジタルカードゲーム レースゲーなど複数のタイトルの総称として使ってるだけだし
同じFPSの間でもプレーヤーの行き来なんかないし外野が騒いでるだけ
Moba FPS 格ゲー デジタルカードゲーム レースゲーなど複数のタイトルの総称として使ってるだけだし
同じFPSの間でもプレーヤーの行き来なんかないし外野が騒いでるだけ
[93]
LoLはなんで日本でウケないんだろうなあ
ポケモンユナイトが牽引してくれるかと思ったけどそうでもないし
ポケモンユナイトが牽引してくれるかと思ったけどそうでもないし
[126]
>>93
LoLはもう今から始めるには複雑になりすぎた
今やチャンピオン数156もいてスキンも多様で見た目覚えるだけでも大変
LoLはもう今から始めるには複雑になりすぎた
今やチャンピオン数156もいてスキンも多様で見た目覚えるだけでも大変
[89]
根付いたかどうかは別としてプロとして暮らしてるやつは増えたよな
実態はほぼYoutuberだけど
実態はほぼYoutuberだけど
コメント
コメント一覧 (24)
ほとんどがストリーマーじゃん
ストリーマーで稼ぐためのプロで売名活動みたいに逆転してね?
kakitea
が
しました
なかなか難しいの見るにゲームはやっぱ無理
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
誰も見たくないだろ、陰キャが本気でPCカチャカチャしてるだけの映像とか
見た目に華がないどころか見たくないレベルだろ
kakitea
が
しました
プロゲーマーですら違和感あるカテゴリ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
いや、テクニックはあるんだろうけど見ててもまったく分からんのは致命的。解説が「凄い!」なんて言ってても共感できない。
あと選手の見た目がキモい。
kakitea
が
しました
もう今のゲーム業界は腕とかよりトークと声とリアクションなのよ
kakitea
が
しました
日本にゲームが上手い人が持て囃される事は無い、という事を否定できる
日本においては特に、ただゲームが上手いだけでなくタレント性という方が重要だと思う
主催者であるゲームパブリッシャー的にも
kakitea
が
しました
クソ貧乏なお前らなんかターゲットではないんだよ?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
プロ=ゲームが上手くてすごい人って認知させられなかったのがブランディングの失敗
kakitea
が
しました
起業も少ないし、価値観の変化も遅いし、日本はとにかく遅い国
それでも市場自体は順調に伸びてるし海外の数年後ろを追う形で成長していくだろうよ
kakitea
が
しました
誰に何を見てほしいんかね?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ルールもゲームによって当然だけどバラバラじゃん?観客がついていけないんだと思う
ほら、将棋とかサッカーとかメジャーどころはルールが一般人にも普及してるからわかりやすいと云うか
kakitea
が
しました