[11]
アメコミに通ずるものでもあったのか?

[12]
漫画に関しては明らかに日本が世界をリードしてるのにアメリカで賞もらっても嬉しくないっていうか
アメリカ人ごときになんの権威があるんだよって話だよな

[116]
>>12
そこまでは言わんけど
外人に良し悪しわからんだろとは思う

[120]
>>116
外国のオタクの方が深いし濃い気がするけどね

[16]
ハーヴェイ賞よりアイズナー賞の方が信頼できる

[40]
ボーイズ・ラン・ザ・ライオットって面白かったけど打ち切りになった漫画やん
今更アメリカに評価されてすげー!

[47]
最後の銃の悪魔のとこだけつまんなかったあとは楽しめた

[54]
一度ではストーリーを理解できなかった
面白くはあったけれど世間で言われてたような心抉る感じはしなかった
多分感性が死んでるから若い頃に読めたらベルセルクの蝕みたいに
衝撃を受けられたんだろうなとは思う

[55]
マンガ部門じゃないか
全コミック総合部門ではないし

[80]
最近久々に漫画読んだけどこれが1番おもしろかったわ

ドロヘドロとかも楽しめるかな?

[85]
>>80
俺はドロヘドロあんまりだったな
チェンソーマンの方が面白い

[96]
チェンソーマンは展開の読めなさとデンジのぶっ飛び具合が面白い
ドロヘドロは意味不明な世界観の訳わからなさが面白い
うまく言えんけと俺はこんな感想

[98]
>>96
いやわかるぞ
たしかに俺は展開の読めなさがええと思う
ドロヘドロもあの世界観にハマれるならいいと思う

[102]
浦沢直樹は新しいの描いてたのか
朝ドラ面白いの?

[106]
>>102
全く面白くはないが
いつもの浦沢だなーて感じで読める

[127]
どう考えてもジャンプよりアフタヌーンの作家

[130]
>>127
少子化もあるし対象年齢広げてるジャンプ編集部が正解だわ
アフタヌーン連載だとこんなに売れてないだろうし

[110]
日本人が勝手にハリウッド映画に賞を与えるみたいな事だよなこれ

[118]
チェンソーマンは本当に面白い
無駄にセリフで説明しないし
他のジャンプ漫画見習ってほしいわ

[119]
まあアメリカ人が好きそうな作風はしてるよな