[23]
読者だけとは限らんしな...

[24]
冨樫「せやな」

[20]
滝沢馬琴は偉大だよな

長編の作者はすべからく最終回までの展開を編集に伝えておくべき
尾田栄一郎はそうしてるはず

[25]
バスタードに、一応おわったけど孔雀王・・
放り出し王の松本零士先生・・

[88]
>>25
孔雀王は天津神国津神やったあたりで、いろいろな筋に絡まれたんだっけ?

[92]
>>88
退魔聖伝ぐらいまでは面白かったんだけどなああ

[26]
砂ぼうずは作者が一時心肺停止まで行ったがどうにか持ち直し
23年の連載を若干打ち切り感はあれどとにかく締めくくったのは偉いと思った

[32]
言いたいことは
冨樫仕事しろってことだろ

[34]
冨樫と永野と高屋はまだやれるはず
サボることは許さない

[90]
>>34
永野はここ数年はほぼ毎月連載してる。

[37]
コナンは色んな世代が見るのに
ワンピは30-40代しかほぼ見てないのはなんでなんだろうな

[41]
鳥山は
アラレちゃんで人気出て
ドラゴンBで確変した
2発屋だったワケだけど
この作者は次あるのかな?

[63]
>>41
何作かやってたはず
タイトル覚えてないwikiでも見て

[50]
読者の少年が少年の間に終わるのがベストなんだよね

[56]
その後の現代劇マジでいらんやろ

[55]
ガラスの仮面は切実過ぎワラタ
長すぎると大半は興味なくなってくし新規で読む気も起こりづらくなるから30巻くらいまでにまとめた方が名作感あるな

[59]
読み返せるのは30巻以内だな
それ以上になると最初の方売って、それから読まなくなる

[113]
バトル漫画は続けるほど強さのインフレがおかしくなるからな

[98]
最初からラスボスも出てるし引き伸ばす要素も少なかったんやろ。
まあ、伸ばすなら新たな鬼が誕生すれば良いんだけど。

[57]
ラスボスの本拠地に入ってからは
あれ以上引き伸ばすの無理だろってくらい引き伸ばしてたと思う

[62]
てか殆どの柱は再起不能だから話続かないじゃん。
まあ新世代柱を作ればいいかもしれないけど。

[101]
鬼滅みたいな超ヒット作品は
もう死ぬまで出会うことは無いと思う