【正論?】大物漫画家「今の漫画はアニメの台本でしかないんですよ。漫画よりもアニメが評価されているんです。」
[1]
[1]
楳図かずおさんが27年ぶりの新作『ZOKU-SHINGO』に込めた思い 今の漫画界を「退化」と苦言も
──新作には「手描き」のこだわりを感じますが、現在の漫画界は「デジタル作画」が主流になっています。
それ! 僕が漫画を離れた原因のひとつです。昔、ペン先につけていた開明墨汁を買おうにも、もう店に置いてないんですよ。店員さんに薦められたインクを使って描くと、紙が剥がれちゃう。僕はペンタッチの強弱で立体感をつけ、肉質感を出すやり方でしたけど、今の漫画はペンタッチが一本調子で生命感が全くない。やっぱり漫画は手描きの温かみ、血が通っている作品になっていないと。今の漫画界は芸術性よりも商業主義に傾いている気がします。これも「退化」の問題で、あまりにも機械に頼り過ぎると、機械がなくなった瞬間に漫画が描けなくなってしまいます。
──あまり好ましい現状ではなさそうですね。
今の漫画はアニメの台本になっちゃっていて、漫画自体よりもアニメが評価されているだけです。子供が読む漫画もバトルものばかりで、物語の世界が狭すぎると思う。戦いとは結局、行動だけを描くから、子供にとって少し引っかかる深い考えや思想的なモノがなくなってきています。そんなことを思いつつ、新作は子供向けにも描いたつもりです。今の大美術展を今度はぜひ、子供客限定で開きたい。

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e1a076b5bf41fc8d9e4ba322caab9225418b63?page=2
──新作には「手描き」のこだわりを感じますが、現在の漫画界は「デジタル作画」が主流になっています。
それ! 僕が漫画を離れた原因のひとつです。昔、ペン先につけていた開明墨汁を買おうにも、もう店に置いてないんですよ。店員さんに薦められたインクを使って描くと、紙が剥がれちゃう。僕はペンタッチの強弱で立体感をつけ、肉質感を出すやり方でしたけど、今の漫画はペンタッチが一本調子で生命感が全くない。やっぱり漫画は手描きの温かみ、血が通っている作品になっていないと。今の漫画界は芸術性よりも商業主義に傾いている気がします。これも「退化」の問題で、あまりにも機械に頼り過ぎると、機械がなくなった瞬間に漫画が描けなくなってしまいます。
──あまり好ましい現状ではなさそうですね。
今の漫画はアニメの台本になっちゃっていて、漫画自体よりもアニメが評価されているだけです。子供が読む漫画もバトルものばかりで、物語の世界が狭すぎると思う。戦いとは結局、行動だけを描くから、子供にとって少し引っかかる深い考えや思想的なモノがなくなってきています。そんなことを思いつつ、新作は子供向けにも描いたつもりです。今の大美術展を今度はぜひ、子供客限定で開きたい。

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e1a076b5bf41fc8d9e4ba322caab9225418b63?page=2
[41]
鬼滅の話だな
[3]
うめづかずおがいうならしかたない
[48]
墨汁のくだりは余計だったな
ちゃんと良いこと言ってるのにただの老害ムーブになっちゃった
ちゃんと良いこと言ってるのにただの老害ムーブになっちゃった
[5]
確かに楳図かずおの作風はバトル一辺倒の今の世では冷や飯食わされそう
[14]
>>5
バトル一辺倒なのは少年誌くらいでは?
バトル一辺倒なのは少年誌くらいでは?
[19]
>>14
楳図かずおは少年誌で連載してたんだからおかしくないやろがい!
楳図かずおは少年誌で連載してたんだからおかしくないやろがい!
[6]
たしかにマルチメディア化でヒット作はアニメとセットだな
[7]
逆じゃね
アニメが評価されてる理由が漫画の数が多くて質のいい原作が揃ってるからだよ
アニメが評価されてる理由が漫画の数が多くて質のいい原作が揃ってるからだよ
[9]
ホラー漫画で誰かっていったら
まだ伊藤潤二より楳図のが先に出るからな
まだ伊藤潤二より楳図のが先に出るからな
[10]
いうほどか?アニメの円盤なんか全然売れてない
[12]
ガチの一流漫画家の意見だと何も言えん
[17]
確かになあ
ドラマとか映画とかもそういうとこあるよな
今は原作ありきだし
ドラマとか映画とかもそういうとこあるよな
今は原作ありきだし
[22]
漫画の読み方が分からない人が増えてるからね
[24]
言うほどバトルものだらけか?
[29]
>>24
進撃、鬼滅、ワンピ
バトルものばっかだな
進撃、鬼滅、ワンピ
バトルものばっかだな
[32]
異世界転生モノばかりで話が狭すぎる
[36]
まぁ逆にアニメが漫画に依存しているとも言える
[38]
わかる
しかもアニメ化するとダイジェストになる
しかもアニメ化するとダイジェストになる
[51]
めちゃいいこと言うやん
アニメと近年の漫画のつまらなさって芸術性の無さだよな
アニメと近年の漫画のつまらなさって芸術性の無さだよな
[47]
でも楳図かずおは14歳描いてる頃にもう線がガタガタだったよね
永井豪みたいな汚い線になってた
永井豪みたいな汚い線になってた
[21]
へぇー市場規模は全然マンガの方がでかいけどな
コメント
コメント一覧 (16)
普通食えや
バトルものは話作るのが簡単というのがある
お笑いで言えばあるあるネタみたいなもん
でもみんながみんなドラゴンボールになれるわけじゃない
9割はクソで終わる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
伊藤もそうだがホラー漫画家とアニメは相性が悪いよ、実写の方が表現できる
kakitea
が
しました
>ちゃんと良いこと言ってるのにただの老害ムーブになっちゃった
実体験を伴ったデティールがないと説得力に欠けるだろうがマヌケ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
スクリーントーンがマンガに使われだした時もそう言われたよねw
時流や新しい技術について行けないから貶してプライド慰めてるだけ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
楳図かずおとか久々に聞いた
kakitea
が
しました
漫画原作のためにアニメ化する時代になってね?
鬼滅とか着せこいとかまんまこれじゃん
kakitea
が
しました
アニメ化されて人気が更に出る時代に漫画だけの良さを求められてもね
今はアニメをガチればヒットラインは見えてきてるから
原作だけ人気でもそれはそれで勿体ないし
kakitea
が
しました
デジタル化は時代の変化だし漫画の在り方なんて手書きだけにこだわる必要もないわけで
色んな見方があっていいと思うよ
kakitea
が
しました
実際に何が出来るかすら全然わかってない。
今どれだけの漫画があってどれほどの内容の幅があるのか
全然わかってないんだな。
たまたま目に付いたアニメを見て「カーッ!異世界ものばっかり!
後は萌えアニメばっかり」とか言ってる層と同じレベル。
kakitea
が
しました
「機械がなくなった瞬間に漫画が描けなくなって~」って言ってるけど昔の道具が無くなって書けなくなってるのこの人の方じゃない?
kakitea
が
しました