[6]
撮り鉄って半世紀くらい迷惑かけ続けてるのか。
[8]
今と変わらないじゃん
[9]
これもう人類の敵じゃん
[10]
ブレーキふまずにアクセルふんじゃった
って漫画もある
1970年発表だそうだ
って漫画もある
1970年発表だそうだ
[11]
今と何にも変わらなくてワロタ
[13]
徳川慶喜も撮り鉄でよく山手線とか撮ってたみたいだよ
[14]
これ本当に藤子不二雄なの?
[17]
>>14
さすらいくんって漫画
アニメ化もしてる
さすらいくんって漫画
アニメ化もしてる
[30]
>>17
すごい
こんな絵柄の時もあったのか
すごい
こんな絵柄の時もあったのか
[28]
>>14
そうだよ
70年代は藤子不二雄Aがキレキレだった
ヒット作はAのものしかなかったぐらいなんだわ
Fは、大山ドラえもんがヒットしてようやく日の目を見た
そうだよ
70年代は藤子不二雄Aがキレキレだった
ヒット作はAのものしかなかったぐらいなんだわ
Fは、大山ドラえもんがヒットしてようやく日の目を見た
[15]
着目点がやっぱりすごい
[19]
50年以上も撮り鉄ってこんななのか…
[21]
これってどっちが描いたの?
口はスネ夫っぽくてタッチはA先生っぽい
口はスネ夫っぽくてタッチはA先生っぽい
[24]
でも邪魔する方も害悪撮り鉄とどっこいどっこいだよな
[52]
>>24
邪魔ってあの子はただ寝て起きて汽車眺めてただけじゃん
まぁ、あの至近距離で寝たり汽車ながめるのは危険だが
邪魔ってあの子はただ寝て起きて汽車眺めてただけじゃん
まぁ、あの至近距離で寝たり汽車ながめるのは危険だが
[29]
AさんもFさんも写真マニアだしメカフェチだから経験談かもしれない
[31]
A先生か
ご冥福をお祈りします
ご冥福をお祈りします
[36]
ニートも先取りして漫画にしてたな
[56]
そんな昔から撮り鉄っていたんだね
でも当時は撮り鉄って言葉は無かっただろうな
[60]
藤子がすごいというより昔からそうだったんだっていうね
コメント
コメント一覧 (4)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
深夜に行われた切替作業を撮ろうとして沿線に集まる撮り鉄を嫌ったのだろう
kakitea
が
しました
かりあげクンの作者みたいなやらしさがある
kakitea
が
しました