[9]
どっかのスレにお勧めあったの幾つか読んだら、
その殆どに縮地と風刃(ウインドカッター)が出てきたのには笑ったが。

[13]
>>9
それはずれだよ
面白いのはもうちょい“ズラす”

[10]
未来の地球が舞台なんでしょ

[11]
そうやって捻くれて独自作物出したって鬱陶しいだけだぞ

[16]
そんなん拘り出したらキリねえ
言語ですら日本語だし

[20]
孫に読み聞かすために言語から作った指輪物語を見習うべき

[22]
りんご ← リンガ

これが限界やろなぁ

[23]
ガチってるのもあるが大抵SF方向に行く
そして途中で書かれなくなる

[24]
サツマイモはどんな名前で呼ばれるだろうってのを
トゥゲッターで読んでおもろかった

[28]
もともとマンドラゴラが生えてたとしても
異世界の住人が駆除して品種改良してニンジンとかになってるでしょ

[36]
何故この世界だけの物だと思う?
同じ人間が住むなら植物も同じ可能性はかなり高いが?

[37]
作品が作者の能力を超えることはないから
疑うこともない

[40]
異世界と言ってもパラレルワールドだから

[46]
「こんな議論は古典SFの世界でも昔からとっくにやってる
まぁ言い出すときりがない話なので現実と同じものを出して名前を少しもじるくらいが落とし所じゃね
そのくらいの工夫はしてもいいだろうにそのまま出すのは想像力ないわ」

みたいなことを10年くらい前に山本弘が書いてた

[49]
こういうの読んでる輩が家畜人ヤプーあたり読んだら腰抜かすんじゃないの
「この道具がなぜ作られたか」とか逐一説明して世界観を作り込んでる

[52]
日本語が公用語定期

[54]
延々とたばこ草の話を読まされて
本編までたどり着けなかった物語もあるんですよ!!

[55]
架空の食材描いて読者に理解を求めるのに無理があると思う

[85]
スレイヤーズに出てくる食材はあの世界独自設定だし
その地域の名物まで存在する
やっぱ時代をつくった作家はそこからこだわる

[67]
パラレルワールドでええやん
ドラえもんの魔界大冒険の魔界世界みたいなそんな感じで

[75]
菜の花や芽キャベツはあるけど
長年の品種改良の結果のキャベツはないくらいの工夫はほしい

[92]
魔物がどうやって生きてるのかの方が気になるよな
明らかに食料が足りないし魔力吸って生きてるとかだと萎えるし

[93]
生物が誕生するような環境なら生物は同じような進化を辿るんかな?
よく考えると面白そう

[81]
〇〇という見たことない野菜が売ってる
味はトマトだな
これなら最初からトマトでいいからな