[8]
ソロで銀等級まで得た割には仲間が増えると苦戦する謎ストーリー
[19]
これ読んでダークファンタジーに好きになった人も多いやろね
[22]
ダークファンタジーの歴史を変えたゴブリンスレイヤー
[23]
オールドファンタジー(RPG含む)と
ダークファンタジーの区別付いてないやつおるな
[27]
叩いてるやつはゲームブックとか読んだことなさそう
[28]
最初は多少面白かったけど別にダークでもないし熱も悲壮感もないわ
ダンジョン飯のほうが熱いやろ
ダンジョン飯のほうが熱いやろ
[31]
>>28
それは思うわ
同じオルファンリスペクトでも話とキャラの出来はダンジョン飯の方がええな
それは思うわ
同じオルファンリスペクトでも話とキャラの出来はダンジョン飯の方がええな
[35]
ゴブスレも好きだが回復術師も好きです
[40]
マヴラブとか好きな人が好む作品なのかなと
ワイはそっち系好きじゃないので
ワイはそっち系好きじゃないので
[52]
ゴブスレは秀作だわ
最近のこの手のラノベファンタジー物で唯一好きだわ
各ヒロインが嫁感あるのが好きだわ 主人公を解ってサポートするみたいな
最近のこの手のラノベファンタジー物で唯一好きだわ
各ヒロインが嫁感あるのが好きだわ 主人公を解ってサポートするみたいな
[50]
あとね冒険者ギルドみたいのが出てくるのは好きじゃない
[54]
>>50
冒険者の酒場みたいなシステムと併用されてるし
そう言う歴史はあるで RPGがそもそも嫌いなら合ってないわ
西部劇小説の手配書や酒場
酒場開拓時代に全米に強い影響力を持った
巨大警備探偵(傭兵)総合会社ピンカートン社からの依頼や斡旋 描写
⬇︎
元々西武劇小説も書いてたロン・ハワードによる
ヒロイックファンタジーの祖 英雄コナン の酒場描写
⬇︎
に影響受けたTRPGの冒険者の酒場 (盗賊ギルドや魔法使いギルドもある)
⬇︎
グループSNE 作品のTRPG よりシステム体系化された
フォーチュンクエストやロードス ソードワールド辺りで基本系が作られトールキンの指輪物語の設定上で歴史的に存在した組織国営の『冒険者組合』venture gildから名前が取られ今日知られる冒険者ギルドが出来上がる
冒険者の酒場みたいなシステムと併用されてるし
そう言う歴史はあるで RPGがそもそも嫌いなら合ってないわ
西部劇小説の手配書や酒場
酒場開拓時代に全米に強い影響力を持った
巨大警備探偵(傭兵)総合会社ピンカートン社からの依頼や斡旋 描写
⬇︎
元々西武劇小説も書いてたロン・ハワードによる
ヒロイックファンタジーの祖 英雄コナン の酒場描写
⬇︎
に影響受けたTRPGの冒険者の酒場 (盗賊ギルドや魔法使いギルドもある)
⬇︎
グループSNE 作品のTRPG よりシステム体系化された
フォーチュンクエストやロードス ソードワールド辺りで基本系が作られトールキンの指輪物語の設定上で歴史的に存在した組織国営の『冒険者組合』venture gildから名前が取られ今日知られる冒険者ギルドが出来上がる
[56]
実はゴブスレ世界はTRPGの中って設定やねん
だから多少の矛盾も問題ないんやで
だから多少の矛盾も問題ないんやで
[60]
>>56
矛盾てかメタ話が多いってか
細いネタを把握しないと理解しきるのはぶっちゃけ難しい
だが人がゴブリンと同じく生えてくるみたいな話はただの勘違い
時間をそう例えた話でしか無い
矛盾てかメタ話が多いってか
細いネタを把握しないと理解しきるのはぶっちゃけ難しい
だが人がゴブリンと同じく生えてくるみたいな話はただの勘違い
時間をそう例えた話でしか無い
[58]
もっとこういう本格的な異世界もの増えてもええと思うわ
[61]
普通にそこらのラノベとはレベルが違うよな
おもろい
おもろい
[82]
あんなモンスターが最下級扱いって他のモンスターどんだけやばいんや…
[89]
上位のホブやチャンプがあんな数いてたら結構やばい種族やろとは思う
[74]
ゲーマーはダークファンタジーやら退廃した世界観好きやけど
いざゲームを題材にしたなろうになると途端に打って変わるよな
いざゲームを題材にしたなろうになると途端に打って変わるよな
[94]
アニメの最後で変な女勇者一行がドラゴン倒して凱旋してたけど
アイツらもう出てこないの?
アイツらもう出てこないの?
[106]
>>94
あいつらが主役でゴブ太郎は勇者に初期に絡んだだけのサブクエキャラ
あいつらが主役でゴブ太郎は勇者に初期に絡んだだけのサブクエキャラ
[69]
嫌いやないけど敵がゴブリンばっかやからマンネリ化すごい
コメント
コメント一覧 (40)
中身普通にオールドファンタジーから最近のまでカバーしたパロディ作品に近いしな
ベルセルクとか言ってるのはそれ以外にまともにファンタジー作品を知らんだけ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ダンジョン飯みたいにちゃんと古典とRPG作品を履修して描かれてるよ
RPG的なシェアワールドの歴史
産みの親のアメリカの西部劇的な要素の影響が強い欧州風なだけ
(コナンの作者ハワードが西部劇作家)
祖はどちらも異世界でも中世でもない 神話と古代の中間
英雄コナン(チャンポン神話世界の古代冒険ファンタジー)
や指輪物語(西ユーラシアの統合神話世界)
⬇︎
に強い影響を受けたRPGの始祖ダンジョンズ&ドラゴンズ(この時点でかなり闇鍋) ⬇︎ から更に派生した各種 初期TRPGやCRPGやゲームブック などトンネル&トロールズ、ソーサリー、火吹き山の魔法使い (F F) 初期 CRPGwizardryやultima(ドラクエもFFもここの影響受けた日本向けRPG)
⬇︎
TRPGに影響受けたファンタジー小説のロードス=ソードワールド 日本ではこの辺りの前後で和製シェワールドの原型が整う (冒険者ギルド等) むしろドラクエ要素はロードス的な世界観に乗っかってる
ここら辺の経緯みたいなのがそのまんま作中史になってる作品(ゴブリンの正体も)MTG大流行してRPGが一時廃れた時期は魔法全盛期の冬の時代みたいな
kakitea
が
しました
元人間であり妖精が明確に種族として掛かられた最初期の作品である
児童文学『王女とゴブリン』(作中で吟遊詩人が歌ってるのはこの話)
⬇︎
その影響を強く受けたエルフを素体とした紛い物劣化コピー失敗作の
『ホビットの冒険』『指輪物語』のゴブリン=オークまたは
人間との交配種ベースにハイブリッドした改良型がウルクハイ
(吟遊詩人の歌と主人公のあだ名の元ネタがこの辺り)
⬇︎
RPGの始祖ダンジョンズ&ドラゴンズのゴブリン(指輪オーク)とオーク(ウルクハイ)豚顔はオークを本来の同種またはホブゴブリンやウルクに近い上位種から別種扱いにする時に差別化の為にダジャレイラストが採用されたものに由来
⬇︎
日本だと上の作品達の影響の強いロードスやTRPG によって日本に根付く
世界観の成り立ちが創作ファンタジーやRPGのパロディオマージュ繰り返して成立した歴史をそのままパロディ的(作中の分かる人には分かるようにしてるゴブリンの正体なんかもそう)に作中史として採用してる結構なメタな闇鍋世界
kakitea
が
しました
主人公無双物って感じじゃなかった
kakitea
が
しました
なんか半端なんだよな色々と
kakitea
が
しました
ゴブリン討伐に新人を送り込んで繁殖させる謎
新人はまだいいにしても増えるリスクあるんだから女は送るなよ
kakitea
が
しました
話をよく聞いてない勘違いしてる事からくる難癖
kakitea
が
しました
作中でヒロインズに惚れられるまでの
プロセスがしっかりしてるから特に不快にならないんだよなぁ
kakitea
が
しました
薄っぺらい量産型さんだ量産型なろう系だのばっかりで
kakitea
が
しました
> おもろい
丸山くがねのオーバーロードと双璧だと思うわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
危険は危険だけどクマとか野生のトラもいるから駆除の優先度をあげられない
kakitea
が
しました
仲間が増えて味方PTバリア使うようになってダメだわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そもそも姉さんころしたゴブリンは神が作ったNPCなんで実際は生き物ですらない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
オバロも人間を悪役にするから特殊に見えるけど構造はチート王道建国物に近い
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
スライム大ガラス余裕とか言ってたらいっかくうさぎとかバブルスライムで全滅しそうになる感じ
kakitea
が
しました
万人にお薦めはできない的な意味で
kakitea
が
しました