[8]
動き結構つくれてるのに顔はハンコ絵なんか
[10]
なお漫画家は相変わらずガチャな模様
[13]
ラノベ作家にとって最高の時代が来たな
小説は自分で書いて表紙や挿絵はAI任せ
そしてコミックが描けるAIもできるだろうからたった一人でコミカライズもできる
小説は自分で書いて表紙や挿絵はAI任せ
そしてコミックが描けるAIもできるだろうからたった一人でコミカライズもできる
[14]
ちゃんと崩れてる部分あるからAIってわかるけど、そこらへん修正入れたら完璧やん
[16]
一昔前の電撃文庫なら余裕で採用される
[20]
>>16
二昔前はもっと下手よな
二昔前はもっと下手よな
[26]
>>20
線カクカクのイラストとかあった
線カクカクのイラストとかあった
[17]
同じキャラで他の絵は描けるの?
出力する度に違うキャラだと不都合が出るけど
出力する度に違うキャラだと不都合が出るけど
[18]
手とか小物はまだまだ全然描けんのやな
[21]
これって誰かの絵を真似て描いてるってこと?
[24]
>>21
誰か(数万人)の絵を学習して作ってるんやで
誰か(数万人)の絵を学習して作ってるんやで
[27]
当たり前っちゃ当たり前なんだけどどこかで見たことある絵柄やな
[32]
これ学習元偏ってるやろ
どれも塗りが似すぎ
どれも塗りが似すぎ
[49]
今んとこ有料しかないんやな
指数関数的な進歩速度を見せてるし今課金するのは悪手やろ
指数関数的な進歩速度を見せてるし今課金するのは悪手やろ
[53]
中華ソシャゲのキャラみたいな塗りが流行ってるんやなって
[58]
指に自信がなくて手隠した絵ばっか描くのなんかかわいいな
[98]
これで自作なろうの挿絵作れるやん
[104]
あの人気イラストレーターが表紙絵を書いてくれました!って売り方もあるから人気なやつは結局食い扶持を失うことはないが半端な奴らは危うい
[81]
これAIを使いこなす能力いるんやろなきっと
[86]
しかしどういう理屈で描かれてるのかさっぱりわからん
コメント
コメント一覧 (29)
kakitea
が
しました
良いPCじゃないとまともに作れないって聞いた
kakitea
が
しました
何でもかんでも顔にしようとしてた時代の方が個性的だった
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
それで画家たちは単に現実を写すだけの絵からは脱却することを目指すようになって、芸術が多様化した
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ただこのジャンルは進歩が異常だから半年後はどうなるかはわからん
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c32c01c8f35873ebaf46e3e2906f2b3a642b2e
速攻で終わってる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ラノベとか書籍化決まった時に絵師充てがわれるんだから拒否権なんか無いし自分で用意できますとか許してもらえるわけがない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
音楽なんかはAIの得意分野だしすぐ取って代わる存在になるよ
文学だってこの速度なら一年以内に正確な文章生成出来るようになる
CGなんかもAIで出来る
映像もAIで出来る
実はスポーツと風俗以外はAIで済むんだよ
kakitea
が
しました
新刊の絵がAIで条件が揃ってて原作者のセンスで自由になるなら責任範囲が判り易い
kakitea
が
しました
そのうちワード集的に良いワードまとめた本が出るでしょ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
漫画家が話考えながらあれだけのページ描いてんだから表紙と挿絵くらい時間かけてでも自分で描けとは昔から思ってたわ
kakitea
が
しました
さいとうなおきもAIじゃ無理みたいなこと言ってたわ
kakitea
が
しました
SNS上にあげられてるような神の一枚は何百というリセマラを繰り返した結果だからな
まぁ、単に可愛いランダムな一枚絵を一枚だけ描くってだけならAIでも問題はないが
いくら学習させても人としての輪郭もないような絵が出力されるのはザラだし、自分で輪郭作ってAIに学習させてもイメージ通りのキャラ画像を出力するには相当数のガチャを回さないと出ない
だから、マンガとかAIに描かせるのはまだまだ先の話だし、小説のキャラを出力なんてやってもまずでてこん。キャラクリゲ―でそれっぽいキャラ画像とって転写した方が早いってオチがつくぞ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました