[2]
昔は安かったらしいよ
[3]
今はおでんとかで業者が買いまくるから高いって聞いた
うまいよね
うまいよね
[7]
美味しんぼ9巻なんて30年前だし
牛すじどころかタンもハラミもクソ安かっただろ
牛すじどころかタンもハラミもクソ安かっただろ
[11]
犬のエサ呼ばわりが昭和らしくて良いねぇ~
[16]
昔は店頭に置いてなかったし言うとタダでくれた
[18]
普通にコマ肉と変わらん値段だよな
[19]
需要があれば当然高くなる
[20]
今やるとガス代どんくらいかかるんや
[53]
>>20
ごく弱火で1時間3円と仮定すると2日で144円、3日で216円
ごく弱火で1時間3円と仮定すると2日で144円、3日で216円
[23]
古い作品に載ってる当時の物価や金利の魅力
[109]
>>23
大原部長の言うこともわかるな
大原部長の言うこともわかるな
[209]
>>109
大原部長は大して金溜まってないのに家を建てるという
両津と同じレベルの無駄遣いをしてしまったからな
大原部長は大して金溜まってないのに家を建てるという
両津と同じレベルの無駄遣いをしてしまったからな
[28]
「貧乏人は麦を食え」も今だとわけがわからない
[32]
>>28
米より麦のが高いからな
米より麦のが高いからな
[31]
今なら圧力鍋ドン!かな
圧力鍋だとドロドロなりすぎるから低温調理器で入れっぱなしの方がいいのか
圧力鍋だとドロドロなりすぎるから低温調理器で入れっぱなしの方がいいのか
[36]
昭和と比べると嫌な気分になるからやめときな
消費税も無いし物価もかなり安かった
消費税も無いし物価もかなり安かった
[39]
ハラミは横隔膜でホルモン扱いだったんよ。
横隔膜ステーキとかロースステーキの代用品さあ。
横隔膜ステーキとかロースステーキの代用品さあ。
[84]
なぜ昔は捨て値だったのか
・日本が豊かだったから
・上手な調理法が知られてなかったから
・肉を大量消費する食品工場で使われてなかったから
・低温輸送技術が未発達で傷みやすい部位は扱いにくかったから ←これか?
・日本が豊かだったから
・上手な調理法が知られてなかったから
・肉を大量消費する食品工場で使われてなかったから
・低温輸送技術が未発達で傷みやすい部位は扱いにくかったから ←これか?
[98]
>>84
スープの出汁
ペットフード
ゼラチン(コラーゲン)
さまざまな加工技術が生まれてゴミじゃなくなった
スープの出汁
ペットフード
ゼラチン(コラーゲン)
さまざまな加工技術が生まれてゴミじゃなくなった
[42]
牛すじカレー美味いんだよな
今はスジ肉高いし時間かかるからやらなくなったけど
今はスジ肉高いし時間かかるからやらなくなったけど
[79]
美味しんぼって牛肉とかの味付けに基本醤油と酒しか使わないんだよな
みりんとか砂糖使わないと結構キツイ味になると思うんだが
みりんとか砂糖使わないと結構キツイ味になると思うんだが
コメント
コメント一覧 (14)
kakitea
が
しました
牛すじは食えるのが広まったのが大きいんじゃないかな?特に関東
kakitea
が
しました
煮込まないと美味しくないし自分が買うなら国産牛すじでg400円ぐらいが限界だな
それ以上出すなら普通の肉でいい
kakitea
が
しました
圧力鍋もそうだがミンチにしてハンバーグとか現在は捨てる必要が無くなった
kakitea
が
しました
ミンチマシンにそのまま突っ込むと機械の方が壊れるぐらいの産物
kakitea
が
しました
今も普通にホルモンやし扱いも何もそもそもホルモンやん
kakitea
が
しました
本当の牛すじを想像してる人で噛み合わないんだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ダブチかな
kakitea
が
しました
ももとか切り落としのが安い
kakitea
が
しました