[5]
スパイスカレーというカレー界のニューウェイブ
[6]
むしろそこそこいる
[7]
インド人ネパール人がやってるカレー屋で店ごとの味の差が分からない
[10]
カレーもいるぞ
あと店主もカレーレベルで頭おかしいやつ多い
あと店主もカレーレベルで頭おかしいやつ多い
[12]
ラーメンより簡単にできるんじゃないか?
[13]
油×塩の戦いに
所詮似たような味になってしまうカレー粉は邪魔だ
ガラムマサラ全開なら和洋カレーと違う味になることぐらいは知っとるぞ
所詮似たような味になってしまうカレー粉は邪魔だ
ガラムマサラ全開なら和洋カレーと違う味になることぐらいは知っとるぞ
[14]
カレーの方が奥深いよな
[17]
ラーメン発見伝は成立したけど多分カレー発見伝は連載続かんよな
他の何の食い物でも無理
ラーメンだけ
他の何の食い物でも無理
ラーメンだけ
[31]
>>17

今日もカレーですか?
公式はこちら
https://storia.takeshobo.co.jp/manga/curry/

今日もカレーですか?
公式はこちら
https://storia.takeshobo.co.jp/manga/curry/
[81]
>>31
結構頑張ってるよなこのまんが
結構頑張ってるよなこのまんが
[18]
カレーリーフがないんよ
[19]
食べに行くんじゃなく自分で作る方が多いだろうな
[23]
スパイスカレー作るの流行ってるだろ
食べるオタクは知らんが
食べるオタクは知らんが
[32]
インドカレー
スパイスカレー
欧風カレー
和風カレー
みたいに大ジャンルもあるし語ることも多いと思うけどな
関西圏はカレー人気あるので結構オタブログとかもある気がする
スパイスカレー
欧風カレー
和風カレー
みたいに大ジャンルもあるし語ることも多いと思うけどな
関西圏はカレー人気あるので結構オタブログとかもある気がする
[33]
スパイスオタクはいるだろ
麻婆豆腐オタクもいる
ハンバーグオタクはいない
麻婆豆腐オタクもいる
ハンバーグオタクはいない
[36]
ココイチで完成してしまってもう追求する意味がないからな😤
[43]
おうちで作るカレーが一番おいちいから
[44]
一食食ったらもうハシゴできないからって言ってた
[52]
ラーメンオタクの褒めるラーメンは素人でも美味しく食えるけど
カレーオタク(スパイスガチ勢)の褒めるカレーは素人には難しい
いるけど注目されづらい、オススメしづらい
カレーオタク(スパイスガチ勢)の褒めるカレーは素人には難しい
いるけど注目されづらい、オススメしづらい
[67]
インド方面に億単位で居るだろう
ラーメンは中国では日式料理だから
最大でも1億人程度しかファンが居ない
ラーメンは中国では日式料理だから
最大でも1億人程度しかファンが居ない
コメント
コメント一覧 (24)
kakitea
が
しました
スパイス効きすぎとかコクが凄い、甘い
美味しくてもこれぐらいしか言うことないじゃん
ラーメンはなんだかんだで多様性あるんだわ
kakitea
が
しました
カレーオタクは「ワイの最高のカレースパイス配合はこれや」って感じ
ガレキオタみたいに界隈に行かないと情報がない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
いろいろなスパイスが入っていて
パワーつくんですよね!
kakitea
が
しました
働いてる人は数年間ずっと同じだし、客も結構回転してるから普通に実力で生き残ってるんだろうな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
プロ並みに美味くなるらしい。
プロの人の動画で検証してた。大体が水の量と、ルーを入れた後の煮込み時間が
ちゃんとできていないそうだ。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
高級店以外は自慢にならないというのに
kakitea
が
しました
昔ながらの中華そば
↓
とんこつラーメン(一風堂)
↓
ダブルスープ(青葉、麺屋武蔵)
↓
つけ麺ブーム(大勝軒、頑者、六厘舎)
↓
ニューウェーブ系(ベジポタ、煮干し、鯛白湯など)
↓
ネオクラシカル系(丸鶏醤油ラーメン)
kakitea
が
しました
一般的なガチ勢は味とは直結しないスパイスマニアみたいになって気持ち悪いし
万人が美味しいと言うようなカレーは3000円とかになるから
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ラーメンほど自己主張しないだけや
kakitea
が
しました
最近のスーパーはいろんなレトルトのカレーが並んでて、昔に比べてずっと幸せだ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
あの界隈がオカシイだけだと思った方が良い
今は少なくなったが、店側がてめぇの流儀を客に押し付ける
頑固オヤジ系なんて物がまかり通ってた時点で、
明らかに常人が飯食う為に行く店じゃねぇのは明らかだったんだし
kakitea
が
しました
ラーメン屋は差別化こそ評価の大前提というオタクの心理を体現したような業界
一般人が幸楽苑や日高屋で食ってるのを鼻で笑うような連中の隔離所と言ってもいい
そういう差別化を求める客層を抱えた店は価格でもチェーン店との差別化が許される
結論としてラーメンは安いチェーン店で食うに限る
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました