[4]
別に配慮してないのも許したれよ
[6]
ある意味個性的ではある、つまんねーけど
[7]
批判ばっかする奴もおもんな
[16]
けど金持じゃん
文化力が高くなると弱くなる
アメリカが繊細な文化を作りだしたらアメリカが衰退するということ
文化力が高くなると弱くなる
アメリカが繊細な文化を作りだしたらアメリカが衰退するということ
[17]
やっぱりほんこんさんはおもろいわ
[20]
差別してきた側が息苦しいのは当たり前
差別が許される社会に甘えて生きてきたんだから
差別が許される社会に甘えて生きてきたんだから
[127]
>>20
元貴族が権力を懐かしんでるのと同じよな
元貴族が権力を懐かしんでるのと同じよな
[27]
ポリコレとかいうのは表現の自由を破壊してるようにしか見えない
[32]
単にエンタメ業界が停滞してるだけなのでは
[39]
いやそれポリコレを誤解してるでしょ
差別をやめろってことなんだから色んな要素を入れるってことなんだが
差別をやめろってことなんだから色んな要素を入れるってことなんだが
[40]
お笑いのメッカでほんこんさんが重用されてる理由がこれか
[45]
キャプテンマーベルは結構好き
黒人シンママが突然出てきたシーンの
あっ…(察し)って雰囲気がまるでトキからアミバになる強引さみたいで楽しい
黒人シンママが突然出てきたシーンの
あっ…(察し)って雰囲気がまるでトキからアミバになる強引さみたいで楽しい
[46]
逆だろ
配慮しすぎて異色なもんだらけになってる
配慮しすぎて異色なもんだらけになってる
[47]
女は全員片方丸刈りで黒人は知的で無口なキャラになってるな
[53]
そりゃあらゆる少数派に配慮してれば無個性になるしかないわな
尖った創作物なんて作れないだろ
尖った創作物なんて作れないだろ
[71]
ポリコレのせいじゃなくて
それ新自由主義のせいでは?
それ新自由主義のせいでは?
[85]
ぼく「じゃあ日本のポリコレに染まってない映画一緒に見る?」
[119]
これはアメリカ人のほとんどがそう思ってるだろ
正しさと面白さは逆のベクトルだし
正しさと面白さは逆のベクトルだし
[120]
少数派の声でかい奴に合わせ過ぎるのは良くないよね
[104]
反動てものがあるからな。
じゃあもとに戻すかではなくて
元の好き勝手エンタメに対する反動ポリコレをベースに
文化を構築してけばいい
じゃあもとに戻すかではなくて
元の好き勝手エンタメに対する反動ポリコレをベースに
文化を構築してけばいい
コメント
コメント一覧 (10)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
マイノリティがマイノリティとして扱われるのはマジョリティによる一面的な価値観の押し付けだという暴論によって、固定観念の破壊行為が正当化されてしまった
それは最も多くの人間を満足させ、収益を最大化させるマーケティング上の打算行為に対する攻撃そのものでもあるから多くの人間がポリコレの介入をつまらないと感じるのは当然で、結果としてポリコレを笠に着るマイノリティの印象悪化と対立を煽ってしまっているという皮肉
kakitea
が
しました
自由を求めるあまりアメリカがあれだけ嫌う共産主義っぽくなっていてるのが皮肉だね
kakitea
が
しました
男より優秀な女が必ず出てくるようになってんじゃん
大抵レズで
kakitea
が
しました
>>尖った創作物なんて作れないだろ
ポリコレ運動やってる連中はそれを理解できないんだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました