[5]
例のアニオタ記者?

[7]
新聞で覇権とか使うな

[8]
売上しか語ってなくて草

[11]
アニメは結局批評家が育たなかったな
映画も音楽もたくさんいるのに
特にアニメーターや演出家に詳しいタイプの人材がいなさすぎる

[18]
>>11
語るほど脚本や演出に中身のあるアニメがないからでは

[21]
>>18
脚本の話はみんなよくやってるだろ
良くも悪くもアニメ批評のお手本が映像について全く興味ない東浩紀だったから
作画オタク的な流れがある時期から完全に途切れちゃった

[12]
タツキってやたらネットで騒がれてたルックバックだけ見たことあるけど
普通に「アフタ系」って感じだったけどそこまでマンガ史に重要?
あれをジャンプでやったのが価値がある的な話ならジャンプ史的にはそうかもしれんが

[13]
作品紹介して売上語っただけのうっすい記事

[14]
チェンソーマン読んだことないけど、大友並みの表現改革ってされてたの?

[16]
>>14
流石に漫画史に残る大友克洋レベルとは全く思わないけど
昨今の漫画家では抜きん出てるのは間違いない

[44]
むしろ短編集の方がおもしろいぞ
そっちも続々と映像化されそうだ
漫画界の岩井俊二か

[15]
まぁ漫画史とアニメ史とは別物だからセーフ

[17]
けいおんとやってる事同じ

[19]
1735(Dragon Line)
ドラゴンラインを超えるか超えないかが今後のアニメ化の指標となる

[20]
ぼざろ自体は特別語るほどの中身がある訳でもない
ほんのり物語がある程度のきらら作品

[22]
>>20
な?ここで言う中身ってあらすじだから

[24]
アニメはぼざろ以前とぼざろ以後という感じかなぁ

[25]
マンガ家的に狂人だけどボーボボレベルを超えてるわけ訳じゃねえだろ

[42]
覇権アニメって新聞でも普通に使う表現なのか