[7]
アカデミー賞で学ばない映画監督がいる国。
[6]
そもそも入学式で価値観を押し付けるな
[12]
もうそんな詭弁が通用する時代は終わったんだよ
リベラルはもう終わり
リベラルはもう終わり
[16]
微妙にちょっとすれ違ってる気がするな
ひろゆきにしても、この監督相手に発言したのかこれ?
ひろゆきにしても、この監督相手に発言したのかこれ?
[22]
まあ国内最高の頭脳が集まってるらしい大学の学生が
どっちが正義でどっちが悪とか程度の考えしかなかったらやばい
[26]
自分と違う考えを「頭が悪い」って総括するのは、それは違うんじゃね?
[71]
ひろゆきの敗北じゃんこれ
[85]
東大に入るような人たちはこの発言をどのように受け止めたんだろうね
将来官僚になる人も大勢いるでしょうし
将来官僚になる人も大勢いるでしょうし
[92]
>>85
もっともだと思ったろ
情勢を俯瞰的に見れないやつは国を誤った方向に導きかねないからな
もっともだと思ったろ
情勢を俯瞰的に見れないやつは国を誤った方向に導きかねないからな
[154]
論破王(笑)のくせに論破してないじゃん
[155]
ひろゆきは橋下とやり合ってくれ
今一番面白い勝負だろ
今一番面白い勝負だろ
[204]
>>155
橋下は勝てる相手としか戦わないからシカトして終わりじゃないかね
橋下は勝てる相手としか戦わないからシカトして終わりじゃないかね
[174]
何でまともな事言ってんだよ
「ウクライナ支持してどんなメリットあるんですか?」
「あなたの感想ですよね」
ってやるんじゃねえのかよ
「ウクライナ支持してどんなメリットあるんですか?」
「あなたの感想ですよね」
ってやるんじゃねえのかよ
[206]
善悪二元論で物事を考えても発展性ないし、そもそもそれは政治じゃない
[215]
カール・シュミットは政治の本質を敵か味方にわけることと喝破した
当然そこには絶対敵な善悪の基準はない
当然そこには絶対敵な善悪の基準はない
[224]
どんな映画を撮った監督なのか検索したけど
一本も見たことなかった
一本も見たことなかった
[243]
喧嘩両成敗って言ってるとも思わんが
もう少し戦いの行方を見守りたい
もう少し戦いの行方を見守りたい
[244]
この監督の人は喧嘩とも言ってないし、両成敗とも言ってない。
ひろゆきお得意の論点ずらし
ひろゆきお得意の論点ずらし
[59]
両成敗じゃなくて攻められる側に問題があるっていってんだぞこれ
コメント
コメント一覧 (19)
ひろゆきと同レベルだわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
あっこりゃあああああ!!w
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まず、前提として抑えておきたい事
・アメリカが「ドイツ統一後(1990年)の同盟不拡大の東西合意を反故にした」こと
① NATOの東方拡大
② EU拡大
③ カラー革命
武力行使そのものを批判したがる人は歴史を知らないと言っているようなものだよ
冷戦崩壊後に侵略行為をし続けていたのはどこの国なのかは誰でも分かる
kakitea
が
しました
悪いで思考を止めるなってことちゃうの?
kakitea
が
しました
中国が大国化したことで米帝がこれまでのように東欧へ戦力を割けるほどの余裕がなくなったことが転機だろうね
加えて米帝がアフガニスタンから撤退したようにアジアにおいても対中国に集中せざるを得ない現状がある
そして米帝の脅威が去ったロシアは中国という後ろ盾を得てクリミア侵攻とウクライナ東部侵攻を断行したわけだよね
つまりは、米帝の世界に対する覇権が揺らいでいるという証明で、自国の軍事力が乏しい日本も他人事ではいられなくなっているという意味でもある
この東大教授の言っていることは正しいよ
kakitea
が
しました
ひろゆきが正しくてこの人が言うことは逆張りに見える
kakitea
が
しました
悪もんつってもそれも結局おなじ人間だろうが
人間のしでかすことの理屈なら考えさえすれば必ず解るし防げもする
健康診断と手術台を比べるような話ですぜ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
飛び抜けた高得点の作品がないな
前期の進撃の巨人みたいなやつ
kakitea
が
しました
小説家になれなかった奴が脚本書いて
画家になれなかった奴が絵を書いて
俳優になれなかった奴が声をあてる。
それがアニメ業界。
ぶっちゃけ底辺。
なのに勘違いする馬鹿が何故か後をたたない
kakitea
が
しました
ウクライナ人の1才児をレイ○して○して世界中に動画を晒すロシアは悪くないよね、動画もあるし、実際ロシアで捕まったけどウクライナのプロパガンダってことになるんだっけ?
kakitea
が
しました