[5]
指輪物語とかじゃないの?

[55]
下地を作ったのではD&Dじゃね
そっからロードスに繋がった

[37]
指輪物語
Wizardly
ソーサリアンのIRENA(アイリーン)
ロードス島戦記のデードリット
ドラクエ4のロザリー

[6]
耳長尖りエルフなのか単に種族のエルフなのか妖精のエルフなのかで分かれそう

[7]
北欧神話→指輪物語(ここで耳が尖る)→ロードス島(耳長エルフ誕生)

[27]
ていうかマジで>>7がほぼ過不足なく説明してくれてると思う

[10]
日本ならディードリット

[66]
no title

新作のディードリットちょっと大人っぽくなった?
パーンと一緒にいた頃から100年後の話だっけ

[67]
新作のイラスト左かよ笑うわ

[11]
ディードリットが日本での起爆剤だったのは間違いないけどやたらエルフキャラ描かれる昨今とは断絶あるよな
今の流れの直近の元ってどれなんだろうね

[18]
>>11
そのあたりは完全にディードリットだと思う
アレ以前のエルフって耳が横に突き出てるような描き方する人が居なくて
マイナーながら描く人はいたけどミスタースポックみたいに上に伸びてる描き方だったから
ロードス以降描く人が急増してそのまま今につながってる

[23]
>>18
いやロードス以降廃れてる時期はあったろう
ゼロ魔の巨乳エルフですら久々感あったくらい

[8]
ラノワールのエルフ

[21]
自由騎士
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン

[25]
ジャパニーズならロードスだろうけど
エルフキャラならレゴラスだな

その系譜にスタートレックのミスタースポックがいたりする

[40]
FFでは1からエルフがいたな
今ではテンプレのエルフの女王なんてのがドラクエ3にいた

[42]
順序としてはロードス島戦記よりはソーサリアンの方が古いな

[44]
ソーサリアンにそんな知名度MAXみたいなエルフって出てたっけ?

[51]
もともとエルフは小人サイズだった(ベルセルクのパックみたいな感じ)
逆にフェアリーが人間サイズ

それをロードオブザリングの作者が逆に描写して定着しちゃった

[87]
>>51
エルフは長身で細いってのが定番だったぞ
小さいのはホビットとかノームだろ

[93]
>>87
それは元々はフェアリーのイメージだったんだよ

[107]
本によってはエルフの元ネタ指輪物語で紹介してたりするしな

[14]
今の流れをよく知らないが エルフを刈る者たち

[116]
カラーでしょ
ランスは30年以上の歴史があるからね
ちなみになろう系の始祖である無職転生もここからパクった










引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/156731345/