[4]
平面じゃん
[6]
これが

こうなった


こうなった

[9]
>>6
分からん 昔は横顔が映ることが全く無かったのか?
分からん 昔は横顔が映ることが全く無かったのか?
[154]
>>6
この頃から顎が変になったイメージ
この頃から顎が変になったイメージ
[16]
貞元の源流はジブリだから要はパヤオすごいにしかならん
[22]

ナディアより前のラピュタで出来てるな
宮崎駿の事だからナウシカでも出来てそう
[181]
>>22
宮崎駿のカメラなら当然やってるわな
宮崎駿のカメラなら当然やってるわな
[243]
>>22
ハイジなんて斜め横顔のまま物静かなガキが女の子になるって凄まじい顔と体の変化の瞬間を1話で描いてるぞ。
ハイジなんて斜め横顔のまま物静かなガキが女の子になるって凄まじい顔と体の変化の瞬間を1話で描いてるぞ。
[27]
これは言いがかりに近いわ
70年代、80年代の認識とあわない
70年代、80年代の認識とあわない
[29]
あー耳の位置な
だれが始めたかは知らんが
だれが始めたかは知らんが
[38]
ふしぎの海のナディア観た時
地上波でジブリクォリティのアニメが作られたと衝撃を受けたね
地上波でジブリクォリティのアニメが作られたと衝撃を受けたね
[41]
ナディアOPはマジで全アニメナンバー1狙えるくらい良いよな
曲と映像が良すぎる
曲と映像が良すぎる
[51]
>>41
動きと曲のマッチングのお手本として必須教本レベルだよね
動きと曲のマッチングのお手本として必須教本レベルだよね
[48]
まあでも萌え絵の流行りとしてキュビズムみたいな80年代デフォルメって
ナディア辺りを境に徐々に駆逐されていった感じはあるよな
90年代入った辺りからリアルさやスタイリッシュさとの擦り合せの試みが多数行われてた感じ
ナディア辺りを境に徐々に駆逐されていった感じはあるよな
90年代入った辺りからリアルさやスタイリッシュさとの擦り合せの試みが多数行われてた感じ
[52]
>>48
ナディアよりはカプコンだと思うな
スト2ターボ辺りからかな
旧型もスレイヤーズとかでは残ってたと思うし
ナディアよりはカプコンだと思うな
スト2ターボ辺りからかな
旧型もスレイヤーズとかでは残ってたと思うし
[57]
>>52
カプコンデザイン室の快進撃は90年代後半のイメージやなあ
ターボとかの辺りはまだ旧来の劇画タッチやろ
まんま漫画からのトレースとかもあるし
カプコンデザイン室の快進撃は90年代後半のイメージやなあ
ターボとかの辺りはまだ旧来の劇画タッチやろ
まんま漫画からのトレースとかもあるし
[76]
どういうこと?
イデオンとか立体的じゃないの?
イデオンとか立体的じゃないの?
[79]
>>76
多分バタ臭くない立体絵と言いたいんだと思う
でもそれもサンライズジブリアートミック葦プロあたりの
多分バタ臭くない立体絵と言いたいんだと思う
でもそれもサンライズジブリアートミック葦プロあたりの
蓄積あっての話だしなあ
[112]
>>77
ダウト
キャシャーンは70年代だろ
ダウト
キャシャーンは70年代だろ
[94]
顔の輪郭のなかで目鼻とかのパーツがある程度動くっていう
基本の部分は大差ないような
基本の部分は大差ないような
[99]
「~がしっかりできてた」ならなんの問題もないのに
なんで「~を初めてやった」にすんだろ
好きなアニメの功績を盛りたい意識が出ちゃうんだろか
なんで「~を初めてやった」にすんだろ
好きなアニメの功績を盛りたい意識が出ちゃうんだろか
[109]
>>99
起源言い出すとややこしくなるわな
自分が影響受けてない作家から間接的に受けてるのよくあるし
起源言い出すとややこしくなるわな
自分が影響受けてない作家から間接的に受けてるのよくあるし
[40]
まあ誰から聞いたんだって話だけどな
コメント
コメント一覧 (4)
思い込みって怖いね
スネ夫みたいにキャラ絵をそのまま3D化した時に不自然になるようなデザインが昔は多かったってことやな
「あしたのジョー」のジョーも正面の時の髪の流れと横向きの髪の流れが一緒で、3D 化は無理があるとか言われてたらしい
そうかと思ってた