社会学者「銀河英雄伝説はジェンダー的におかしい!女性に家事をやってもらってる事を分かってない!リメイクで内容を変えるべき!」
[1]
Shotaro TSUDA@brighthelmer
東京の私大でメディアの政治社会学?を教えています
Shotaro TSUDA @brighthelmer
実際のところ、昔のドラマやアニメを見ていると、価値観の変化がもっとも顕著なのが
ジェンダーの描き方だという感はある。そういう変化を踏まえたうえで作品を楽しめばよいわけで、
ジェンダー関係の指摘は作品を全否定することだというのは違うと思うんだけどな。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
いまちょうど旧作を見返していて、すごい違和感があったのがヤンが結婚して以降の家庭生活の描写なんですよね。
今ではこの描写はまずいだろうと思う次第です。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
そもそも映像化の時点で、取捨選択は作り手にかなり委ねられるので、現実的な方策としては
家庭生活に尺を取らないという感じになるんじゃないでしょうか。
ヤンが家事を全部フレデリカにやらせているシーンがカットされたからといって
銀英伝が駄作になるというのはありえない感じがするのですが。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
旧アニメでの家事シーンの尺はかなり長いですよ。発狂しているわけではなく
(嫌な表現ですね。話をしている相手に使う表現ではないですよ)、
時代や媒体によって表現方法は変わらざるをえないという話をしているのです。
お気持ちと被害者しぐさとかネットスラングで相手を罵倒するのはやめてください。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
作品は常に批判に開かれています。批判する自由もあれば、その批判をさらに批判する自由もあります。
批判を受けて変えるのも、変えないのも制作者の自由です(強制できないですし)。
「つまらない」等々は許されるのに「ジェンダー描写に違和感がある」という批判が許されないのはおかしくないですか?
Shotaro TSUDA @brighthelmer
いまの基準からすれば違和感がある描写がところどころにあるものの、作品としては素晴らしいものがあったとして、
リメイクするならそれを今の人たちも受け入れやすいよう調整したほうがいいというのは、そんなに変な話かな。
それを許さないというのなら、作品の寿命をむしろ損ねると思うんだけど。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
仰ることがよくわからないのですが、古典的な小説や演劇が今の価値観に従ってリメイクされることなんて、いくらでもありますよね。
昔のジェンダー描写に変更を加えるのはまかりならんとか言い出したら、使えるストックを減らすだけなのではないかと。
東京の私大でメディアの政治社会学?を教えています
Shotaro TSUDA @brighthelmer
実際のところ、昔のドラマやアニメを見ていると、価値観の変化がもっとも顕著なのが
ジェンダーの描き方だという感はある。そういう変化を踏まえたうえで作品を楽しめばよいわけで、
ジェンダー関係の指摘は作品を全否定することだというのは違うと思うんだけどな。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
いまちょうど旧作を見返していて、すごい違和感があったのがヤンが結婚して以降の家庭生活の描写なんですよね。
今ではこの描写はまずいだろうと思う次第です。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
そもそも映像化の時点で、取捨選択は作り手にかなり委ねられるので、現実的な方策としては
家庭生活に尺を取らないという感じになるんじゃないでしょうか。
ヤンが家事を全部フレデリカにやらせているシーンがカットされたからといって
銀英伝が駄作になるというのはありえない感じがするのですが。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
旧アニメでの家事シーンの尺はかなり長いですよ。発狂しているわけではなく
(嫌な表現ですね。話をしている相手に使う表現ではないですよ)、
時代や媒体によって表現方法は変わらざるをえないという話をしているのです。
お気持ちと被害者しぐさとかネットスラングで相手を罵倒するのはやめてください。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
作品は常に批判に開かれています。批判する自由もあれば、その批判をさらに批判する自由もあります。
批判を受けて変えるのも、変えないのも制作者の自由です(強制できないですし)。
「つまらない」等々は許されるのに「ジェンダー描写に違和感がある」という批判が許されないのはおかしくないですか?
Shotaro TSUDA @brighthelmer
いまの基準からすれば違和感がある描写がところどころにあるものの、作品としては素晴らしいものがあったとして、
リメイクするならそれを今の人たちも受け入れやすいよう調整したほうがいいというのは、そんなに変な話かな。
それを許さないというのなら、作品の寿命をむしろ損ねると思うんだけど。
Shotaro TSUDA @brighthelmer
仰ることがよくわからないのですが、古典的な小説や演劇が今の価値観に従ってリメイクされることなんて、いくらでもありますよね。
昔のジェンダー描写に変更を加えるのはまかりならんとか言い出したら、使えるストックを減らすだけなのではないかと。
[831]
>>1
じゃあイスラエルみたいに女も従軍してジェンダー平等にしようぜ
じゃあイスラエルみたいに女も従軍してジェンダー平等にしようぜ
[6]
まあ銀英伝ならSFだし微妙なところだな
1世紀以上前が舞台の作品でジェンダー観が現代的だと違和感あるが
1世紀以上前が舞台の作品でジェンダー観が現代的だと違和感あるが
[7]
ゴーストバスターズで主役を女にしたら見事にコケたよな
[8]
独身時代はユリアンが家事全部やってるから女だからと言う理由じゃないんだが
[266]
>>8
ほんとこれ
あれはヤンがものぐさで細かい事ができないという描写で
ジェンダー関係ないと思うんだが
ほんとこれ
あれはヤンがものぐさで細かい事ができないという描写で
ジェンダー関係ないと思うんだが
[49]
ヤンはやらないんじゃなくて出来ないんだからしょうがない
フレデリカだって料理は挟む物以外は作れない
フレデリカだって料理は挟む物以外は作れない
[52]
ユリアンがいないと飢え死にすると言われる夫婦
[10]
帝国が封建的な世界なのは仕方ないとして
そこを土台とした同盟も産めよ増やせよやってるだろうし文明程度はそんなに進んでないんじゃないのか
そこを土台とした同盟も産めよ増やせよやってるだろうし文明程度はそんなに進んでないんじゃないのか
[11]
平野耕太@hiranokohta
ていうか架空の数百年後を描いた異惑星の社会風俗が 現代にそぐわないから変えろって言いだす社会学者やべえよ
ていうか架空の数百年後を描いた異惑星の社会風俗が 現代にそぐわないから変えろって言いだす社会学者やべえよ
[38]
>>11
これはまあそうだわ
家畜人ヤプーとかどうすんだって話だよ…
これはまあそうだわ
家畜人ヤプーとかどうすんだって話だよ…
[79]
>>11
スターウォーズでそれやって
スターウォーズでそれやって
誰も見向きもしなくなるコンテンツにすることに成功したから
これもそうしたいんだろう
これもそうしたいんだろう
[13]
フレデリカをキャリアウーマンにして黒人の家政婦を雇えば完璧
[17]
ラインハルトが皇帝から簒奪決意した原因が
皇帝に姉ちゃんNTRたからって言うシスコン小説に何を言ってるのか。
[33]
ちゃんとユリアンの彼女は戦闘機に乗ってたじゃんw
[34]
面倒くさいからもう登場人物全員女で良いんだよ
萌え豚が正しかった
萌え豚が正しかった
[37]
だってゴールデンバウム王朝に文明リセットされちゃったし
辺境の惑星は農奴みたいな生活送ってて
そこから逃げた人々が建てたのが自由惑星同盟だから
今よりもジェンダー感が遅れていても
別におかしくはない
辺境の惑星は農奴みたいな生活送ってて
そこから逃げた人々が建てたのが自由惑星同盟だから
今よりもジェンダー感が遅れていても
別におかしくはない
[95]
ラインハルトが謀反起こした過程で、
一部の貴族がギリシャだかローマ文化にかぶれて退行してたし、
ルドルフもマッチョイズムの権化だから、
その時に一度、人類の文化はリセットされたと解釈は可能
今の尺度で文化が常に進歩してくのが、必ずしも正解でもないだろう
一部の貴族がギリシャだかローマ文化にかぶれて退行してたし、
ルドルフもマッチョイズムの権化だから、
その時に一度、人類の文化はリセットされたと解釈は可能
今の尺度で文化が常に進歩してくのが、必ずしも正解でもないだろう
[39]
ユリアンにやらせたら「子供に家事をギャオオオオン」
[42]
ヒルデガルドとフレデリカさん…
[45]
オペレーターなどモブで女性兵士は増やした方がいいと思う
同僚女性兵士たちと楽しく話すフレデリカな場面が欲しいな
同僚女性兵士たちと楽しく話すフレデリカな場面が欲しいな
[46]
確かにリベラルを国是として自由惑星同盟は成立しているわけだから
政治家には女はいたけど
提督に一人もいないってのはちょっと落ち度というか想定が甘かったな
ウランフだののかわりに一人ぐらい入れておいてもよかった
政治家には女はいたけど
提督に一人もいないってのはちょっと落ち度というか想定が甘かったな
ウランフだののかわりに一人ぐらい入れておいてもよかった
[61]
社会学というのは実際のところ学問の体をなしてないので
こういう輩の巣窟になるんだよね
理論体系が無いので査読論文で博士号を取るよりも
理論体系が無いので査読論文で博士号を取るよりも
単著を出したほうが権威があると本職の社会学者が言う始末
[83]
アニメだぞ(アニメじゃない)
コメント
コメント一覧 (16)
あのアニメのキャラは長所を遺憾なく発揮して短所はサポートし合うアニメじゃん。いい話だと思うけど。
ミッターマイヤー「セーフ」
ガイエは描写が古かった自分の間違いと認めてるのツイッターで見た
これって平野耕太が食いつかなかったらそういう考え方もあるよね出終わったなんでもない話じゃね?
数学者の小室直樹みたいに別の専門があってその延長で社会学をやってる分にはいいと思うけど
社会学しかやってない学者は正直ただの売文ライターとあんまり差がないような
昔の両親いない系のラブコメの男女の性別変えただけのやつみたいなw
最近のことでノウハウ不足なんよな
未来ではどうなっているかはわからないな