[3]
そういうの意識せず観てたけど?
お前が一番そう思ってんじゃないの?
お前が一番そう思ってんじゃないの?
[4]
少年サンデーと漫画サンデーとサンデー毎日って全部無関係なんだな
[5]
女性も強いと思うのですが?
[13]
サンデーはそれでいい。王道からちょっと逸れた側道それがサンデー
[30]
>>13
サンデーはサンデーでもサンデー毎日だぞ
サンデーはサンデーでもサンデー毎日だぞ
[15]
漫画を見てそういう感情が浮かぶことはない
[18]
少なくとも長男は我慢しろって
間違ったメッセージを発信してるのは認めざる負えない
[48]
>>18
あそこ大人が読むと笑えるんだけど重く受け止めちゃう子供はいそう
あそこ大人が読むと笑えるんだけど重く受け止めちゃう子供はいそう
[134]
>>18
正直長男ネタは笑えん
正直長男ネタは笑えん
[19]
主人公がたいして強くないままラストまで突っ走るし、日の呼吸もほとんど使いこなせてないまま終わる
「男は強くあるべき、そして女は守られる存在」という既存の少年漫画に対するアンチテーゼと俺は解釈しながら読んでたよ
「男は強くあるべき、そして女は守られる存在」という既存の少年漫画に対するアンチテーゼと俺は解釈しながら読んでたよ
[25]
男女はあまり関係なく
「強くなければ守れない」
「強くなければ守れない」
あるいは「強くても頑張っても守れないこともある」という作品だと思う
それは残酷だししんどい部分もやはりあるけど
実感に沿ってるから受けてるんじゃねえかな
それは残酷だししんどい部分もやはりあるけど
実感に沿ってるから受けてるんじゃねえかな
[23]
禰豆子初っ端からお兄ちゃん守ってるだろ
ってうか重要な時いつもお兄ちゃん守る役だぞ
むしろ炭治郎はいつも弱いし守られてばっかりな気がする
ってうか重要な時いつもお兄ちゃん守る役だぞ
むしろ炭治郎はいつも弱いし守られてばっかりな気がする
[81]
>>23
禰豆子いなかったら普通に全敗だもんな炭治郎
禰豆子いなかったら普通に全敗だもんな炭治郎
[39]
本当に読んだ感想が見出しなら
ここまで読み取れないやつがよく編集長なんてやれてたもんだなサンデー毎日
[40]
なんで漫画や映画にメッセージ性とか求めるの?漫画や映画は娯楽だよ?広い意味で面白いか面白くないかの二択だよ
[57]
アニメの方もエヴァが19話かけてやれなかったことを1話で終わらせて
かつ19話で正解はこうだよとやってるし計算が凄い
かつ19話で正解はこうだよとやってるし計算が凄い
[51]
結局少年が女の子を守るために頑張る話がみんな好きなんだよ
[175]
むしろ鬼滅は今までにないくらい
女が戦いで壊されまくる描写がある漫画
だから女児に受けた
女が戦いで壊されまくる描写がある漫画
だから女児に受けた
[61]
なんかズレてない?
バキかなんかと間違えてるん
バキかなんかと間違えてるん
[161]
ジャンプの漫画なんて大抵そうだろ
今さら何言ってんの
今さら何言ってんの
コメント
コメント一覧 (31)
炭次郎が男がどうとか言おうがそういうキャラなんやなと思うだけ。
何見て言ってんだ?
柱とか出てきて主人公以外が色々活躍するようになって
その辺のごり押しが気にならなくなってからが本番
女性は意地悪でずるくて相手を徹底的にやり込める存在でなきゃいけないんだよ
救いようがないところ
こいつの年齢層から考えると昭和爺か
こいつらはとにかく昔からあるもの考え方や伝統とかは善悪も考えずに全否定してた世代だな。とりかく、自分らが絶対正義でそれ以前は全て悪。自分らより前は悲惨な戦争を起こしたんだからだから悪だよねてきな。男らしくとか家長制とか他者のために自己を犠牲にすることを凄く嫌いな、自分が自分が世代。でも、ぶっちゃけその姿は醜悪そのものなんだよな。だから、この元編集長より下の世代は誰も見習わないし、賛同もしない。結果、自分だけが良けりゃいいっていう数だけ多い極めて身勝手な老人群の出来上がりってわけ。彼らは、上の世代も下の世代にも相手をされず、ただ同じ世代で年老いていくだけだわな
昭和の女性差別の直撃受けて精神やられた世代やな
まぁよく知らん人が見たらそんなもんじゃない
ジェンダーフリーとか言ってるやつらは自分達のために大半の人を生きづらくしているんだよ
変態新聞の雑誌のサンデー毎日だろうが
なんでもかんでも極端なジェンダー論に結びつけてしまう精神病
珠世もそうだしこれらの女性がいないと無惨を弱らせることすら出来なかった。
単純な腕力だけじゃなく強い心を持つべきなのは確かだろ。
大半の男はジャニーズとかのカマ野郎よりアニメ、漫画、映画等の強い主人公に憧れるだろ。
主義主張のために「こういう作品を読んでもらえば(その考えの)理解が深まる」じゃなくて「こういうのがあるからさぁ…はーあ」みたいな言い方するから蛇蝎の如く嫌われるんやぞ
してなさそうな感想だな
立派な肩書き持ってるけど
文章読む価値ない、よくそれで給料
もらえてると思う
大正時代の子沢山一家で父親を早くに亡くし家業を継いで一家を支える長男ならこれまた強くあらねば、で何の不思議もない。
女たちにしても、基本は穏やかな人が揃っているが、同時に鬼と対峙する人たちばかりだから心の強さは半端ない。蝶屋敷で働く人々でさえも。