[8]
ブームって昔からそうだろ
共有できる情報に価値があると認識してるから金払ってんだよ

[9]
あの記録に自分がいるって思い出にはなるだろう

[14]
いやそれをブームと呼ぶんだけど

[17]
この人wikiったけど
好きなのが野球だったりディズニーだったり同じだろw

[18]
これだけじゃなくて君の名はとかシンゴジラとか
ありのままの~とか最近の全部そう思える
後に語られる感じがしない

[28]
俺もこういう駄文書いて飯が食える身分になりたい

[30]
鬼滅の流行が気に入らなくて粗見つけようと必死な感じだな
どうせ君の名はの時は必死で消費して共有してただろうに

[31]
鬼滅の部分だけ入れ替えて同じ記事書いてそう

[173]
>>31
あしたのジョー
に置き換えても違和感は無かった

[41]
まぁ正直オタクきもいとか言ってた奴が流行りだからって
君の名はとか鬼滅とか見てるのはなんだかな~って思ってる

[43]
たまごっちのブーム思い出す

[138]
>>43
あれはなんかみんな欲しがってて手に入らない幻のものって感じだから
普通に見に行ける鬼滅とはなんかまた違う気がする

[70]
それ昭和のプロレスだの巨人だのにも言えることだろ
現代人とて、みんなで何かを共有することに飢えてるんだろ

[83]
なんでアニメのときだけ言うの?
韓流もキモかったよね?

[88]
結局後に語られてるのはトップの千尋だけなんだから
トップに立とうと必死になるのは当然のこと

[107]
>>95
Twitterの受け売りだが
「鬼滅は教育に悪いが、炭治郎は教育に良すぎる」ってやつだな。

命軽いわ簡単に首飛ばして腕おとしてをやるから
決して平穏な作品ではないのだが、
なにせ主人公の炭治郎が理想の男子像過ぎるっていうね。

[129]
>>107
親世代が一つ上がって、バイオレンスな表現にも少し寛容になった感じがする
2010年前後はアニメやゲームでちょっと血が出ただけで、ワイドショーとかで吊るしあげられてたし

[117]
コロナで巣篭もりがヒットの理由だろ
アマプラ入ってるやつは全て観れる
見始めたらテンポ良く一気見できるし、続きは映画での流れがすごい

[125]
金出さない連中が使ってんだから経済的に成功なんだよ

[136]
誰かと思ったら堀池憲一郎かよ
テレビおじゃマンボウに出てた人だな

[45]
共通項が欲しいんだろ
絆ってやつだ










引用元: