[5]
いまだにアナログにこだわってるのはハラスメントに近い
[51]
>>5
てんぷらを揚げるとこだけ見てなさい
てんぷらを揚げるとこだけ見てなさい
[6]
何を言ってるのか理解できない
デジタルなのにツール使わずに線引かせて「きれいに引けてるすげぇ」って話?
デジタルなのにツール使わずに線引かせて「きれいに引けてるすげぇ」って話?
[9]
>>6
時代は変わったねぇて話だろ
時代は変わったねぇて話だろ
[7]
岸辺露伴は一瞬でやってたぞ
修行が足らないのでは?
修行が足らないのでは?
[144]
>>7
露伴先生のベタ塗りはデジタル並みだしな
露伴先生のベタ塗りはデジタル並みだしな
[8]
もう3Dでポーズとって配置するだけでいいたろ
表現として成立してればいい
表現として成立してればいい
[10]
原稿にホワイトこぼして大惨事ネタとかもうないのか
[11]
アシスタントは要らない
という話になるのではないのか
という話になるのではないのか
[12]
アナログで苦労してたから簡単にできるように改善されてきたんだぞ
[17]
レイヤーあるって本当に便利なんだろうな
[23]
新人が線を引けるのは補正機能かなんかがあるの?
それとも後で修正出来るとい心理的余裕でデジタル関係なく技術が向上してるの?
それとも後で修正出来るとい心理的余裕でデジタル関係なく技術が向上してるの?
[30]
>>23
単に線を引くときの補正もあるし
単に線を引くときの補正もあるし
集中線なんて一本一本引かなくても中心と範囲指定するだけで
自動で引けたりもする
自動で引けたりもする
[31]
スケブとペン渡されるとヘロヘロな絵しか描けないプロ増えたよな
[38]
>>31
いまはプロでも顔しかかけてない人多すぎ
いまはプロでも顔しかかけてない人多すぎ
[32]
まあネタだろ
ツールがある事位は良く知ってるでしょ
ツールがある事位は良く知ってるでしょ
[44]
>>32
デジアシ使ってんだから本人も今じゃデジタル作画なんだろ
全くの初心者でも出来ちゃったってことに改めて感嘆してるだけで
デジアシ使ってんだから本人も今じゃデジタル作画なんだろ
全くの初心者でも出来ちゃったってことに改めて感嘆してるだけで
[36]
これは画力じゃなくてツールの知識なんだよな
悪いことではないんだけど
悪いことではないんだけど
こういうの使えば使うほどお絵描きが楽しくなくなっていく
[48]
ただ道具が新しくなった以上の意味ないだろ
筆と墨使ってた頃にペンってすげえと言ってるのと同じ
筆と墨使ってた頃にペンってすげえと言ってるのと同じ
[49]
みんなできるって事はその先の戦いがより激しくなるということ
[56]
時代よな
能力はコピーされもはや誰でもできる
能力はコピーされもはや誰でもできる
コメント
コメント一覧 (17)
紙に引っ掛かったりインクが落ちてこなかったり手の油で弾かれたりみたいな
特に夏場に手汗を気にしなくていいのは天国じゃねーかな
単純な絵に関しての参入は容易になってるけど、構図とか景色とかそういう方向の知識はあんまりって感じ
まぁ、某なろう系アニメでいう例の城塞都市みたいな感じでデジタル化のおかげで完全な使いまわしは容易にはなってるんだけどね……逆に新しく作るという観点ではえらく消極的になっているともいえるが
何一つ昔の漫画やアニメに勝ってる要素ないじゃん
汎用的な作画テクニックをデジタルフィルター化したのは
そういった部分での足切りをなくしたかった先人に知恵の結晶ですね
だからといって面白いマンガ売れる漫画が描けるわけじゃないから良いのでは
創作部分により時間を掛けれる訳だから
それでもデジタル技術を認めてるんだからこの人は柔軟な人だと思うよ…
カンカンになって怒りながら
アナログ強制するガンコ親父が色んな企業実在することを思うとね…
生意気な学生に、プロなら線一本にも気を使えという教えを叩き込むこと自体は大事と思うし、
おっさんが自分の修行が無駄と思いたくない気持ちもホントわかるけど、
実際仕事では使わないんだよなあ...