[7]
囲碁業界の救世主になった漫画

[8]
ほったゆみがすごいのか小畑の画力がすごいのか

[13]
ここまで爺キャラが全員魅力ある漫画他に存在しないやろ

[22]
ヒカ碁の中盤~デスノートの小畑の画力が最強という風潮

[45]
ぶっちゃけヒカ碁後半くらいが小畑健の画力全盛期

[23]
渋い言うても内容はしっかりジャンプ漫画してたしな

[31]
右上隅小目!
全巻読んだけどルールは一切わからんかった

[34]
ヒカルVS倉田の真剣勝負が見たかったわ

[38]
女の子がかわいいので男に受ける
塔矢がホモっぽいので女に受ける

[40]
塔矢がゴリゴリのパワー系棋風なのに対してヒカルがテクニック系なのもビジュアルからの印象とコントラストがあってよかったわ

[63]
プロ編もっと読みたかった

[80]
腐女子人気がヤバかった

[82]
終盤ああなったのは
本物の棋士たちと交流しまくったからやろな
宇宙兄弟なんかもそうだけどもう関係者みたいな感じやったんかなと

[89]
噛ませと思いきやアキラに業界の厳しさを叩き込む座間王座

[94]
塔矢戦で始まり塔矢戦で終われば漫画としてくっそ綺麗だったのにな
番外編はええけど、北斗杯は完成度の邪魔してるわ

[115]
スラムダンクと同じ。主人公が努力すれば天下取れる

[119]
インターネット囲碁最強の謎の棋士

まずこれがおもしろいだろ

[121]
ヒカルの碁は面白いけど

読んでも碁がわかるようになるわけでもないし
碁である必要はほとんどないんだよな

極端な話ベーブ・ルースの霊で同じことやっても大体いける

[138]
>>121
野球やとさすがに変わるとは思うが将棋でもまあ行けるな
将棋よりマイナーってのはポイントだが

[356]
>>138
ルールが分からん人が多いから陳腐化しにくいってのは大きいと思うで
ヒカ碁の後追いで将棋漫画とか沢山出たけど
ふ、振り飛車?とか穴熊だと…?とかお、王手飛車…
みたいに大真面目にやっててギャグ漫画かと思ったもん

[170]
アニメで人気化けたと思うわ
EDの入り方は今でもトップや

[206]
ライブ感だけで囲碁を面白く感じさせる天才

[197]
佐為が消えるのを確信してからヒカルが立ち直るまでが完璧すぎる