[83]
エスパークスは95年で終わってるからダンは直撃世代じゃねえよ
どっちかというとギリギリ昭和生まれの小学生が直撃世代だわ
どっちかというとギリギリ昭和生まれの小学生が直撃世代だわ
[2]
時代考証が一番大事なんだがな
[5]
編集にこの年代のおっさんいるだろ
[26]
ちびまる子ちゃんの方がよっぽど共感できるぞ
[15]
てか今回の話と同じ話まんまちびまる子ちゃんにある
古びた洋館探検してコルクとか拾う話
古びた洋館探検してコルクとか拾う話
[6]
平成じゃなくて20〜30年前をもう少し他の括り方しろよと
[7]
小道具にWANDSとかいちいち古いよな
99年には宇多田のAutomaticとか椎名林檎のここでキスしてとか
浜崎あゆみのBoys & Girlsとか出てた
99年には宇多田のAutomaticとか椎名林檎のここでキスしてとか
浜崎あゆみのBoys & Girlsとか出てた
[14]
同じ世界線の平成を生きてたとは思えないのマジで怖いレベル
TV版ガンダムとORIGINより違う
TV版ガンダムとORIGINより違う
[71]
ハイパーヨーヨーすげーちっさいコマで終わらせてたな


[43]
駄菓子屋エピはいいよね
昭和っぽくて
昭和っぽくて
[38]
時代考証がいい加減なのは伏線なんだよそうに決まってる
そうだと言ってくれ
そうだと言ってくれ
[95]
異世界ものだと思えばいいんじゃないの
主人公が転生してるし
ああいう作品で世界観がーとか細かい部分気にしないでしょ
主人公が転生してるし
ああいう作品で世界観がーとか細かい部分気にしないでしょ
[130]
平成より90年代少年とかの方が年代的にカバーできそうだな
[229]
そも4年前は平成だったわけでノスタルジーに浸るには近すぎるし
考証の甘さを誤魔化すにしては読者の記憶がハッキリし過ぎている
考証の甘さを誤魔化すにしては読者の記憶がハッキリし過ぎている
[242]
押切蓮介とか清野とおるに助けてもらえよ
[16]
昭和とか平成とか明言せずに
少年期の野外遊びとかを紹介する漫画にすれば良かった
少年期の野外遊びとかを紹介する漫画にすれば良かった
[58]
平成以外をすべて描くことで
そこに無いものが平成であると理解させる神漫画なんだよなぁ…
そこに無いものが平成であると理解させる神漫画なんだよなぁ…
[62]
1999年設定なのにミステリー要素もなんの仕込みもないし
多分西暦はなんの関係もないのでは…
多分西暦はなんの関係もないのでは…
[4]
数年前に連載終わってるラッキーマンかなんかを次の話楽しみだなってやってて
自分は99年にいると思ってるって
ミステリー感はあるな
自分は99年にいると思ってるって
ミステリー感はあるな
[66]
1999年なんて漠然とした予言の恐怖と世紀末以外何も無い年だろうに
大人なら政治云々で記憶に残るが
子供じゃ98でも2000でも大して変わらねーよ
大人なら政治云々で記憶に残るが
子供じゃ98でも2000でも大して変わらねーよ
[60]
子供時代に戻った主人公がノスタルジーに浸るくらいならともかく
なんで平成ウンチク漫画みたいなノリにしちゃったのか…
なんで平成ウンチク漫画みたいなノリにしちゃったのか…
[131]
少年ジャンプなら平成知らないキッズ読者も多いし通用したかも
コメント
コメント一覧 (40)
95年なら全体的にしっくりくるんだよね、99年の一大イベントのノストラダムスと世紀末について一切触れてないのもアカンわ
kakitea
が
しました
これが全て
なんとなく平成で良かったんだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
1.平成は30年以上続いたんだから初期の頃ならこんなもんじゃない?
→作中で平成11年って明言している
2.当時の田舎の貧乏設定ならありうるのでは?
→そんな特殊で限られた事例なのに「これが平成だ!」と代表ヅラしているのがおかしい
3.実際の平成11年ではなくパラレルワールドや歴史改変とかの伏線じゃね?
→平成を懐かしむって作品コンセプトなのに矛盾する(これは上記2にも当てはまる)
仮にそういうオチだったとして漫画として面白いか?
4.そもそも平成なんて過渡期で平成らしいものなんてないから仕方ないんじゃないか?
→漫画講師のMAEDAXが描いた「これが平成11年なんじゃないか!?」のイラストにはその当時を象徴するアイテムが多数描かれて非常によく共感を得られている
5.平成の前半期を小学生キャラの目線で漫画にするのは無理ゲーじゃね…?
→「ハイスコアガール」や「岡崎に捧ぐ」は小学生が主人公で平成前半期が舞台だが高く評価されている
6.俺も主人公と同世代で、ガキの頃にはこの漫画に出てくる探検ごっことかの遊びもしたし、昔ながらの食堂もあったけど…?
→昭和の時代にもしていた(あった)、令和の今でもしている(存在する)遊びやモノを「平成独自のもの!」とこの漫画では描いているから批判されている
kakitea
が
しました
転生先が明確に「平成11年」って提示してて、「懐かしい平成を楽しもう!」って公式に売り文句にしているのにその言い訳は通用しねーわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
これが全て
なんとなく平成で良かったんだよ
kakitea
が
しました
その頃はファミコンとスーファミとゲームボーイが中心だし住まいも団地が普通だったしボロアパート住まいはいっぱいいた
kakitea
が
しました
盛り塩なめる人なんていなかったぞ。
kakitea
が
しました
たいして売れないだろうけど
kakitea
が
しました
作者、この放送を見てアイデアパクっただろ
話の構成、全く同じだし
kakitea
が
しました
打ちきり連発でweb流しでもおかしくないのに
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
平成エアプネタがなかったら打ち切りコースだわ
kakitea
が
しました
母親の死の運命は、「健康診断いけ」で全て解決
今はおっさんが子供時代の自分見て「懐かしい、懐かしい」言ってるだけの漫画
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
尊い描きたいだけだからこの作者
設定も伏線も全部ぶん投げやがったし
ザル歴史考証もマジで興味ないだけだと思うわ
なんとなくノスタルジー描きたかったくらいなもん
kakitea
が
しました
こっちは漫画も見てたし実際持っててみんなで遊んでたりして、初めてロングスリーパー成功したのを今でも覚えてるが、作者は遊んだ事が無いからわからんと。
kakitea
が
しました
未来から来た大人のダンはwindows95の起動音やダイヤルアップ接続の音を懐かしいと言っているが、どうして懐かしさを感じるんだ?
今回の話を見るに、ダンはガキの頃はパソコンやインターネットとは無縁の生活をしているわけだ
高校生くらいになって(1999年の作中世界から6年後くらい)パソコン・インターネットに触れられるようになった頃(2005年)にはもうwindows95やダイヤルアップ接続はもうなくなってる時代
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました