[12]
けもフレ考察とか知らない?ニワカ
[4]
そもそもストーリーがガキ仕様
そこに論ずる必要性がない
そこに論ずる必要性がない
[5]
流石にそんな日常アニメ派淘汰されたと思うけど
[6]
「オタク」っていう言葉には何か探求してたり考察してそうな印象があるけど
実際のアニメオタクの言動を見る限り、それとは真逆の人種だよね
自分にとっての快/不快っていう生理しかない
実際のアニメオタクの言動を見る限り、それとは真逆の人種だよね
自分にとっての快/不快っていう生理しかない
[9]
>>6
考察系の人はいるんじゃね
何を見てそういう人ばかりという発想になってるのか謎だが
考察系の人はいるんじゃね
何を見てそういう人ばかりという発想になってるのか謎だが
[10]
>>6
お前の想像するオタクがクズなだけだろ
お前の想像するオタクがクズなだけだろ
[13]
物語の解釈とかそれ以前に
作者のさじ加減でどうとでもなるのをスルーしてるのが怖い
キャラどうのこうの言ってる人達って。
キャラがホントに個人で動いてるような感じで語るじゃん
「〇〇(キャラ名)があの時ああしなかったのが謎だわ 」みたいな
キャラどうのこうの言ってる人達って。
キャラがホントに個人で動いてるような感じで語るじゃん
「〇〇(キャラ名)があの時ああしなかったのが謎だわ 」みたいな
[16]
>>13
神の糸を感じなければそれは別に構わんだろ
おかしな作品ばかりだからどうとでもなるように感じるだけでちゃんとしようとしたらよく居るアニメキャラなんかは軒並み全滅するってだけかと
神の糸を感じなければそれは別に構わんだろ
おかしな作品ばかりだからどうとでもなるように感じるだけでちゃんとしようとしたらよく居るアニメキャラなんかは軒並み全滅するってだけかと
[14]
そういう考察ってそれ相応の作品じゃないと発生しなくね?
エヴァンゲリオン
ひぐらしのなく頃に
まどかマギカ
大きい反応があったのはこの辺りだけだろ
エヴァンゲリオン
ひぐらしのなく頃に
まどかマギカ
大きい反応があったのはこの辺りだけだろ
[23]
>>14
その辺はただ物語に穴をあけといてクイズみたいに塞がせる奴で、物語を読むって言うのとはちょっと違うだろ。
その辺はただ物語に穴をあけといてクイズみたいに塞がせる奴で、物語を読むって言うのとはちょっと違うだろ。
[15]
オタクほどストーリーが~とか演出が~とか言うものだけれど?
もしかして萌え豚のことをオタクっていってんのかな
もしかして萌え豚のことをオタクっていってんのかな
[17]
今もう適当にぶん投げて解釈は視聴者にお任せ~みたいな酷いもんが崇め奉られるような時代じゃないだろ
昔と違って今は関係者にSNSで直に凸って説明しろみたいな真似も出来るし
昔と違って今は関係者にSNSで直に凸って説明しろみたいな真似も出来るし
[18]
エヴァだって物語の解釈なんかしてないぞ
哲学やら宗教の用語が出てくるから
それを知ってる俺は頭がいいんだと誰かに認められたくて考察発表してただけ
要はただの自己顕示欲
哲学やら宗教の用語が出てくるから
それを知ってる俺は頭がいいんだと誰かに認められたくて考察発表してただけ
要はただの自己顕示欲
[20]
そんな凝った脚本のアニメとかねえだろ、特に最近のは
[24]
アニオタの友達いるけど色々話聞いてると結構面白いこと考えてるなーと思った
でも今やたら考察考察喚いてる連中は物語をゲームやパズルの様に消費する事しか知らない層だろうとは思う
でも今やたら考察考察喚いてる連中は物語をゲームやパズルの様に消費する事しか知らない層だろうとは思う
[25]
作品の外の想像予知というのが一番大きいわけだからな
制作者の手抜きだとする向きもあるが
制作者の手抜きだとする向きもあるが
出来の悪いものはそもそも外側を読んですらもらえない
[26]
製作者が何も考えてないのに気が付いたから
[19]
ストーリーがまともなオタク作品ってほとんど無くね?
[7]
物語というもの自体が「キャラクターの物語」である訳で
キャラと物語を完全分離して見られるものではないと思う
キャラと物語を完全分離して見られるものではないと思う
[8]
解釈はしてるよ作品が提示した通りの解釈を
解釈の幅がない作品が大多数だから語ることもない
解釈の幅がない作品が大多数だから語ることもない
コメント
コメント一覧 (22)
いい加減、アニメ見ただけでオタク言うのはどうかと
kakitea
が
しました
アニメの質とかそういう話でもない
kakitea
が
しました
って言うだろ
アニメ展開よりも現実の方が先が読めない
「このアニメはこの先どうなるんだ……」
ってワクワクよりも
「この国はこの先どうなってしまうんだ……」
って恐怖の方が勝ってる
kakitea
が
しました
「今の客が見たいのは、お気に入りのキャラクターが活躍する場面だけ。
シナリオや制作者が作品に込めたメッセージ、各作家の持つ作家性等は、
花形スター(キャラ)を豪華に見せるだけの書割りになってしまった」…と
kakitea
が
しました
けもフレ以降で考察できそうなアニメって進撃ぐらいじゃね?
kakitea
が
しました
まぁ映画にしても見る人によってラストの解釈が変わるようなのはなくなってるし時代かもな
kakitea
が
しました
そういうの全く読み取れないじゃん
そんなんじゃ作品自体の解釈なんて高尚なことはできないよ
kakitea
が
しました
皆してない訳ではなく、埋もれて顕在化しにくくなっただけだと思う。
kakitea
が
しました
今度劇場版やるピンドラも当時楽しんで見てたわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
俺の知り合いのアニオタはタイムボカンシリーズ全曲弾き語り出来るとか、そっち方面に特化してた
kakitea
が
しました
現在、「クリエイター」とか「職人」とか言われてる人たちのことだ
それがやがて、ただの「ヘビーユーザー」や「高額消費者」を指す言葉になって、今や何も考えてない普通の消費者がオタク呼ばわりされてるからな
昔は「オタク」というのは、自分で考え行動し何かを作り出すことが出来る特別な人間の事だった
現在のオタクは、ただの何も考えてない消費者の事だ・・・おかしなことになったものだと思うよ
kakitea
が
しました
考察したり解釈語り合ったり長く語られるには余裕がないとあかん
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
日本人自体がその点の能力が低い
kakitea
が
しました